画像はイメージ像です。
だいたいの選手には、クロス側に打つのと、逆クロスに打つ、引っ張り、流し、どちらかが得意というのがあると思います。
それを上手く使い、前衛に取られにくいタイミングをつくってみてはどうでしょう。
引っ張りが得意
引っ張りが得意ということは、右利きならば、正クロスに引っ張る、左ストレートに打つ方が得意ということです。
そういった選手は、ボールに素早く入り、流し方向を意識して打てるようにタメをつくりながら引き付けて、そこから引っ張るようにすることで、前衛のタイミングを外すようにしてみるといいでしょう。
そうすることで、相手は簡単にはポーチにいけません。
早く動いてしまうと、パッシングをされてしまうような形で、構えられているからです。
流しが得意
流しが得意なら、右利きならば、逆クロスに流す、右ストレートに打つ方が得意ということです。
そういった選手は、引っ張りが得意な選手と同じように、ボールへは素早く入り、タイミングを前につくるライジングを身につけるとプレイの幅は大きく広がります。
ライジングを意識して打てるようにすると、前衛は早く動き出さないといけません。
しかし、そこから流せるのなら、前衛はなかなかタイミングを掴めません。
早く動いてしまうと、パッシングをされてしまう、かわされるような形で、打たれるからです。
得意を活かそう
引っ張りも流しもなんでもできるのなら、それはとても良いことです。
しかし、なかなかオールラウンドにはなるのは難しいです。
理想はオールラウンドで良いと思います。
なので、まずは、自分の得意を活かし、引っ張りが得意なのか、流しが得意なのかで、タイミングを相手に読ませないようにしましょう。
ソフトテニスは、前衛だけがフェイントを入れるスポーツではありません。
後衛も、簡単にコースとタイミングをわからせないようにしましょう。
コメント