画像はイメージ像です。
ソフトテニスは、引っ張り方向、右利きならクロス側にボールを打つ方が、速いボールが打てると思われがちです。
その為に、流し方向、右利きなら逆クロスは、速いボール、強いボールが打ちにくい、打てない選手がいたりします。
強く打つから引っ張り方向ではない
引っ張り方向は、強く打って、速いボールを打とうとすると、引っ張り方向、クロス側に打てると思われていますが、それは違います。
クロスからクロスへは、ボールの軌道線に直角にラケットが当たるように打てば、そのままクロスに飛んでいきます。
斜めに飛んできたボールが、そのまま同じ角度の斜めになっている壁にぶつかると、飛んできた方向に戻ることと同じで、どう飛んできたボールが、どうゆう角度で当たるかという問題なのです。
なので、強く速いボールを打つからクロス側、引っ張り側ではないのです。
速い流し方向、遅い引っ張り方向
ボールの方向は、どう飛んできたボールが、どうゆう角度で当たるかです。
打たれて、飛んできたボールに、どうラケットを当てるかということです。
真っ直ぐ飛んできたボールに対して考えるとわかりやすいです。
ボールの右側にラケットを当てれば左側に飛んでいき、ボールの左側にラケットを当てれば右側に飛んでいきます。
それを使うと、ボールの左側に力強いスイングでラケットを当てると、ボールは流し方向に速いボールが飛んでいきます。
逆に、ボールの右側に当てるだけのスイングでラケットを当てると、ボールは引っ張り方向に遅いボールが飛んでいきます。
ボレーも同じ
ボレーも同じ考え方です。
振れば引っ張り、当てれば流し、それはクロスに飛んでいるボールにボレーを壁のように当てると、流し方向に飛んでいく。
これは、壁打ちをすればわかりやすく、壁打ちを正クロスに打つように打てば、ボールはそのまま戻ってこずに、壁に当たった角度の分だけ反対側に飛んでいきます。
ボールに速く当てる、遅く当てるではなく、ボールのどこに当てるかが、ボールの方向の行先です。
コメント