自分と対戦することは出来ませんが、対戦するとしたらどうでしょう?
どんな戦い方をするでしょうか?
そこに課題が潜んでます。
仮定として、
後衛、
フォアハンド、シュート得意、
バックハンド、全般苦手、
コントロールは引っ張り得意、流し苦手、
足は遅いとします。
それでは↓↓↓
苦手なディフェンスゾーン
相手が自分なら、自分の苦手としてるものが分かると思うので、そこを攻めると思います。
仮定として、バックが苦手です。
それだったら、バック側にボールを常に打ち込んでいくと思います。
自分が打たれて嫌なところは、試合の中で不安材料になります。
そうすると、バックに数本打たれると、バック側が気になってしまうため、得意のフォア側すらおろそかになってしまいます。
つまり、試合を想定して練習するなら、苦手なものを強みには変えなくていいので、まずは、気にならない程度には上げることが1つの課題と言えるでしょう。
苦手なオフェンスゾーン
先程みたいに相手が自分と想定します。
そして、ストレートにコースを打つのが苦手だとします。
ちょっとややこしくなるとおもいますが、こちらから見ると、左ストレート展開の場合とします。
その時、相手側からのボールがミドルにくると警戒して、ミドル側によっているとします。
そうした場合、左ストレートをできるだけサイド寄りに打たれると効果的です。
しかし、相手が左ストレートをサイド寄りに打つのが苦手なら、それは攻められる場面を見過ごすことになります。
そういったチャンスになるシーンを、ものに出来なければ、攻められているプレッシャーは感じにくく、負ける気がしません。
つまり、打てないコースをなくし、自分が攻めれていやな、コースをしっかりといつでも打てるようにすることが、また1つの課題と言えます。
フィジカル面
体力的に不安があるとします。
間違いなく、短時間で試合を終わらせたいタイプです。
ロブの撃ち合いになったりするのは苦手です。
そんな相手には、間違いなくロブ、中ロブを使いまくりますよね?
それが自分がされると思ったら、間違いなく嫌ですよね。
それならば、そこを補うよう体力をつけるのは課題です。
苦手、弱点を不安にならないように
ソフトテニスでは、得意よりも不得意の部分が大きく影響します。
それはエースをとるよりも、ミスをすることが多いということが理由付けれる所でもあります。
得意をは伸ばすことは大事ですが、苦手の苦手意識を無くすことはもっと大事なことです。
苦手を得意にするまではしなくていいです。
不安を無くすことがとても、強くなる為に必要なことなのです。
コメント