【ソフトテニス】強打がある相手には、出来るだけ○○○で打たせるな。

モブ。ログ。

画像はイメージ像です。

速いボールがある選手というのは、強みです。

しかし、それが相手が速いボールが打てるなら、なかなか嫌な相手です。

そういう相手には、出来るだけ定位置で打たせないようにしましょう。

強打には予備動作が必要

速いボールを打ってコントロールするには、予備動作が必要です。

弓矢でも、ボールを投げる、ボールを遠くに打つにしても、速く、遠くにコントロールして、投げたり、飛ばすのなら、引いたり、助走したり、大きく構えたり、大きく振ったりと、予備動作が必要です。

そして、予備動作には、時間が必要です。

定位置で打たせてしまうと、予備動作をつくる時間を、多く与えてしまうようになってしまいます。

相手を動かす

定位置で打たせないというのは、相手を動かすということです。

相手を動かすには、前後左右高低を使います。

長いボールを打てれば、短いボールは前後に動かせます。

クロスに絞れれる、ストレートに打てると、ミドルも打てて、左右に動かせます。

シュートボールとロブでも、バウンドの高さが変わるので、後ろに下げれたり、身体を立たせたりと、いうふうにも、動かせます。

相手が動けば動く程、強打が返ってくる可能性は低くなります。

狙い球を絞らせない

クロスにボールを打ちますと言われると、それに合わせて準備しようとすると思います。

しかし、どこにボールがくるか分からない状態では、準備することは難しくなります。

つまり、相手を動かすということは、相手に狙い球を絞らせない、狙い球を絞らせないということは、予備動作をつくる時間を与えないということになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました