【ソフトテニス】強気で1本は、速い球を打つことではない

モブ。ログ。

『強気で振ろう!』

『ここ1本強気で!』

『強気で勝負しよう!』

よく試合で使われる『強気』という言葉。

これは学生にすごく多いことですが、コーチや、顧問、仲間達が、試合中に声掛けてくれる言葉ですが、『強気で』と言われて、特にレシーブでは、速い球を打つことだけになっていませんか?

『強気』とはそういう意味もありますが、そうゆうことではないのです。

では、『強気』とはどうゆうことかのでしょうか、見ていきましょう。↓↓↓

コースを狙う

『強気』というのには、コースを厳しく狙うという意味もあります。

速い球を打たなくても、攻めれます。

サイドに絞ったり、前衛に触られるかもしれませんが、ミドルを狙ったり、それはかなり『強気』と言えるでしょう。

深く打つことともそうですが、1本で決めるのが、『強気』ではありません。

ラリーになったとしても、前衛が決めてくれる、後衛はぜったいミスしない、そんな気持ちを持って点を取りにいくことも『強気』です。

狙いを変えない

いざボールを打とうとする時に、決めているコースがあるのにも関わらず、前衛が気になったり、フォローされるのではないか、と思って迷ってしまったりしてはいけません。

それは『強気』とはいえません。

逆に『弱気』と言えるでしょう。

必ず空いているコースに打つことだけが、点数になる訳ではありません、ましてや、迷って打ったボールは打点を落として、呼び込みすぎた状態で打つことになります。

それでは、相手にとって怖いボールにはなりませんし、タイミングを取りやすいよう、時間を与えることになります。

それよりも、コースが悪くても、決めたコースを振り抜いたボールの方が、前衛が触ってミスするかも知れませんし、相手後衛も反応が遅れるかもしれません。

打つボールを迷わない。

そのボールには気持ちがこもっています。

速い球でなくても、『強気』で打ったボールは、速い球で、『弱気』のボールよりも強いボールがいきます。

ツイストを打つことが、『弱気』という人もいるかもですが、それまでの試合の流れや、相手の状態などを考えた、ツイストは完全に『強気』といえる選択の1つです。

負けるものかという気持ち

試合でリードしてても、『弱気』になる人は多いです。

そして、リードされてると、なお『弱気』になる人はもっと多いです。

しかし、リードしてる場合、必ずこっちが有利なのです。

そんな時に、謎の『弱気』に駆られてしまうと、相手としては、プレッシャーを感じなくなり、逆転できるなと思われてしまい、怖くなくなります。

リードしてるなら、自分たちの方が優勢だからという、強い気持ちをもって試合を進めることが、『強気』です。

仮に、負けている場面でも、「勝てないな」なんて気持ちがよぎった場合は、簡単に負けてしまいます。

しかし、そんな場面でも、「負けるものか」という気持ちで打っているボールは、逆転されるかもという、気持ちにさせられ、相手にプレッシャーを与えることができます。

そのボールは『強気』で打っているボールです。

テニス競技全般、メンタルスポーツの要素がすごくあります。

『強気』とはほんとにそういった、「絶対負けない」という気持ちがこもっているかどうかです。

速い球だけしか選択肢にない時は、意外と『強気』と思うかもしれませんが、それは、焦っていることが多いです。

どうやったら、この試合に勝てるか、この1点を取れるか、そして、その選択を迷わない。

その決断力、それが『強気』です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました