画像はイメージ像です。
入れにいく、当てにいく、そういった時、よくミスが起きます。
特に、そういった時はネットが多いです。
それは、ブレーキをかけているからです。
当たるのを計算している
ラケットでボールを当てることは、ボールの速度、角度、高さ、タイミング、リズム、体勢、など、あらゆることを、自動的に身体が計算して、ラケットに当てています。
それは、ボールが飛んでくる前の、相手の状態から予測をして、計算して、反応しています。
特別な変化や、猛烈なスピードでない限りは、ボールを空振りする選手はいません。
それほど、ボールにラケットを当てるというのは、身体が計算して当てています。
ブレーキを計算していない
入れにいく、当てにいく、というのは、スイング始動時には、ボールにラケットを当てるのに、ブレーキをかけて当てるというのは、計算に入れていません。
ボールがきたなら、どうゆうボールを打つかと、イメージした時に、どうゆう風にスイングするかというのは、身体が計算して、反応します。
最初から、遅いボールを打とうとすると、スイングを緩めたり、テイクバックを小さくとったりして、打ちます。
もしくは、打つ振りをして、途中でブレーキをかけてスイングするというのを、決めている場合は、ブレーキをかける前提で計算して、打ちます。
しかし、入れにいくというのを、スイング途中で過ぎった場合は、スイングの始動の時点でイメージしていないで、振っているので、スイング時に、ブレーキをかけてしまうことで、スイングが弱まり、ボールが飛ばずに、ネットをしてしまうのです。
グリップを緩めよう
ブレーキをかけずにスイングすることが、イメージどおりのボールを打ちやすくなります。
ですが、ブレーキがかかるのは、反射的なもので仕方ないところがあります。
しかし、それを抑えやすくすることができるのが、グリップを緩めて打つことです。
普段からグリップを緩めて打つ練習をしておくことで、癖をつけておきます。
ブレーキをかけるのに強く関わるのは、腕の力です。
きれいに当てたいとなると、ついつい、動きが小さくなり、腕の力でスイングしてしまおうとしてしまいます。
その時、腕がスイングのブレーキをかけてしまいやすくなります。
グリップを緩めれれば、腕の力でスイングする動作をしても、リストが柔らかく働き、しなってくれてボールが飛びやすくなり、ネットを超えやすくなります。
普段からグリップを緩めて、ボールを当てるよう、練習すると、当てにいきやすい、入れにいく癖がある選手は、改善しやすいでしょう。
コメント