画像はイメージ像です。
ストロークの姿勢、レシーブの姿勢、待球姿勢のスタンスは、反応速度、スイングの安定に大きく影響します。
最近ではYouTubeはなどでも、様々な選手を見れます。
しかし、待球姿勢のスタンスというのは、真似だけしていると、自分に合わない幅で構えている場合があります。
足の幅が狭いと
足の幅が狭いと、重心が安定しません。
肩幅と足の幅を繋げると、台形になります。
その台形は、底辺が長い方が安定します。
足の幅が狭いと、スイングに負けてしまい、重心がぐらつき、力が上手く伝わりません。
狭すぎる足の幅は、バランスも崩しやすいので、いざという時に、スイングの出だしが鈍くもなります。
足の幅が広すぎると
スタンスが広いと、スイングは安定します。
しかし、あまりにも広すぎるスタンスは、筋力を上手く使えなくなるので、ボールの反応速度が落ちて、ボールに追いつきにくくなります。
特に、前のボールへの反応が悪くなってしまいます。
肩幅の1.5倍
スタンスの幅の、基本は、肩幅の1.5倍を目安に取るとバランスが良くなります。
なぜ、他の選手の足の幅を真似するなというと、選手の筋肉量によって、肩幅が大きい選手と、狭い選手とでは、肩幅の1.5倍という目安の広さが変わるからです。
肩幅が大きければ、それだけスタンスの幅が広くないと、バランスを崩しやすいのです。
肩幅が大きく、スタンスが狭すぎると、台形でも、下が広いと、下が狭くなるのでは、バランスの強さが変わってきます。
特に、筋肉量があり、パワーがある選手は、上半身の力が強く、スタンスが狭ければ、スイングに下半身が負けてしまいます。
スタンスに悩んでいるのなら、自分の肩幅の1.5倍を目安にするといいでしょう。
コメント