ソフトテニスでは、フォームは様々です。
その分、待球姿勢も様々です。
ちなみに待球姿勢というのは、『準備』と言われる動作と考えるといいです。
では、『準備』は大事なのはよく言われますが、待球姿勢について考えたことはありますか?
待球姿勢の意識が変わるだけで、安定感が増していくでしょう。
画像はイメージ像です。
待球姿勢の確認

まず、待球姿勢で最も大事なのは、自分がいつもどう待球姿勢をとっているかを知ることです。
利き手と逆の手はラケットのどこを持っているか?
構えている時のラケット面の傾きはどうなっているか?
腰の伸び方はどのくらい伸びているか?
膝はどのくらい曲げているか?
足の開き方はどのくらい開いているか?
などなど
どのくらい自分の待球姿勢を理解しているかというのは、とても大事なことなのです。
自分の待球姿勢がわかっていない選手は、安定感に欠けます。
待球姿勢の重要性

例えばですが、サーブの時にトスをあげますが、トスをあげ始める前の、手の位置が1回1回違う所から、あげ始めるとどうでしょうか?
トスをあげることはできると思いますが、サーブのフォームはいつも通りでしょうか?
きっと普段よりもぎこちなくなり、不安になるでしょう。
それは、リズムが狂い、滑らかに動かなくなるので、不安になる為に、ぎこちなくなるのです。
それとストロークの待球姿勢は一緒で、待球姿勢が一定になれば、身体が覚えているフォームの通りに身体が動き、ボールをラケットがとらえることができます。
しかし、いつもよりも、ラケットが下がっていたり、膝が伸びた状態で待球姿勢をとっていた場合、身体が覚えているフォームの通りに、ボールをラケットがとらえようとしても、ズレが起きてしまい、思っている動きと少し違う動きになります。
それがミスにつながったりするのです。
なので、『準備』する時間を与えられない時というのは、ミスが起きやすくなるのです。
待球姿勢を一定にする

普段からの練習で、待球姿勢を一定にすることを意識することはすごく大事なことです。
待球姿勢を一定にすると、ミスしたきや、ちょっとしたズレが起きる時にわかりやすいのです。
例えば、普段よりもラケットのトップが下がっている場合は、膝が伸びているか、胸が張れていない、もしくは、利き手と逆の手がラケットを支えていない、など何かしらの合図になります。
その場合、それらを1個1個確認するというよりも、普段の自分の待球姿勢をとろうとするだけで、フォームは安定し、ミスやズレは解消されます。
試合中の不安というのは、あまりよくありません。
できる限り、不安というのをすぐに無くすためにも、自分の待球姿勢を一定にしておくことが大事なのです。
野球選手でも、5センチとか少しだけバッターボックスの中で前にいったり、ベース側に寄ったりして構えるだけで、全然感覚は変わると言われます。
ソフトテニスでも、少しだけラケットが下がって構えていたり、少しだけ目線が上がっていたり、そういったことで感覚は変わります。
スイングフォームだけでなく、待球姿勢から大事にしましょう。
スイングフォームは、待球姿勢から始まるのですから。
コメント