画像はイメージ像です。
ソフトテニスは、前衛、後衛、と主に分かれていて、中衛というのは、ほぼ存在しません。
あえて言うならば、ダブルフォワードが、中衛といったところでしょう。
ポジションによって、重心の位置を上げ下げする目安があります。
後ろでは下げて、前では上げる
前衛が後衛をしたり、後衛が前衛をしたりする時、上手くいかない理由の1つは、重心の位置です。
後衛は腰を深く落とし、重心を下げて構えます。
前衛は腰を浅く落とし、重心をあまり下げません。
前衛は、ネット付近に立っているので、頭上のボールも取らないといけないのもあり、そんなに重心を落とす必要はあまりないのも、理由ではありますが、大きな理由は他にあります。
下半身の力で飛ばす
後ろの位置から相手のコートへボールを打つのと、前の位置から相手のコートへボールを打つのは、ボールを飛ばす距離が違います。
重心を落とすということは、足首、膝、股関節の関節の曲げ伸ばしが大きく、多くなります。
そうすると、下半身の筋肉が多く使われることになるので、力を生みだすことになります。
それがボールを飛ばすということに繋がるのです。
ボールの軌道をイメージする
選手達は、打つ瞬間に意識がある時もありますが、無意識ながらでも、ボールの軌道をイメージしてボールを打ちます。
ですが、ネットに引っかかっるのは、ラケット面の角度というのもありますが、イメージの軌道線で飛んで行ってるものの、ボールに力が伝わらず飛んでいないからです。
なので、基本的にネットに引っ掛けやすいときは、重心が上がり、下半身が立ち気味になっている時です。
特に、感覚的には重心が上がっているイメージはないのに、現実としては重心が上がっている時が、1番ネットに引っ掛けやすくなるのです。
そして、悪循環として、それならばと無意識に面の角度を上げてみたり、腕力に頼って飛ばしたりすると、バックアウトだったりが起きやすくなります。
なので、後衛は重心を落とすことで、安定感が増すことになります。
コメント