画像はイメージ像です。
ボレーやハーフボレーは、試合では、主に前衛がやるプレイではあります。
そのため、後衛がボレーやハーフボレーを練習することは少ないです。
しかし、後衛こそボレーボレーをやる必要があります。
インパクトが上手くなる
上手いボレーに力はいりません。
後衛はストロークをする時に、ボールを力を入れて打とうとしがちですが、距離が近く、ボールの球威があるボールを打つボレーは、力がいらないということは、不思議に思いませんか?
距離が遠い後衛は、相手のボールをストロークで返す場合、ボレー同様、むしろボレーよりも球威が落ちたボールを打つのだから、相手のボールが重くなるのは、物理的には矛盾しています。
しかし、実際は、ストロークを打つ時の方が重くなる、それには理由があります。
それは打点です。
上手いボレーは、身体の前でとらえるから、体重をエネルギーに変えれてボールを打ち出すから、力を入れずに打てます。
ストロークを打つ時に重く感じるのは、打点が後ろになっていて、ボールが飛びにくい状態になっている時、それを補おうと腕力を使おうとすると重く感じます。
ボレーボレーを上手く続けれるようになると、ストロークの打点を前でとらえることが上手くなり、インパクトが上手くなります。
ワンポイント!
身体の前でボレーする感覚が分からなければ、ラケットを持っていない手を、ラケットを持っている方の肘につけてボレーするといいです!
フットワークが上手くなる
ボレーボレーは、ストロークよりも距離が短いです。
その為に、ストロークよりもボールを見届ける時間がなく、次のボールが来る為に、打ったら直ぐに体勢を整えて、次の準備をしないといけません。
その為に、バランスを崩したりする訳にはいかないので、常に身体のバランスを保つためにも、ステップを細かくしないといけません。
高いボールがきても、ジャンプしたりすることもしないといけません。
インパクトが上手くなり、ボレーボレーを続けれるようになると、テンポはより上がるので、必然的にフットワークが良くなっていくのです。
コートカバーリングが上手くなる
ボレーボレーが上手くなっていくと、反応がどんどんと良くなっていきます。
相手の体勢、ラケットの出方、ボールの速度、ボールの軌道線、ラケットの入射角、インパクトの位置、相手の表情、など、色んなものから、どうゆうボールが飛んでくるかという予測ができるようになります。
それは、ストロークをしていてからの、相手前衛からとられたハーフボレーや、ボレーにしても、予測力が上がります。
ボレーボレーをすると、フットワークも良くなり、予測力が上がることにより、コートカバーリングも上手くなるために、フォローも上手くなります。
決断力が上がる
ボレーボレーは距離が短いです。
その為に考える時間も短いです。
考える時間が短ければ、迷っている時間なんてありません。
身体に最善を決断する事を癖付けさせることができます。
ボレーボレーが50回続くようになる時は、インパクトもフットワークも決断力も向上しているでしょう。
コメント