画像はイメージ像です。
ダブルスの試合で、ストローク戦になった時、有利なのは、ボールが速い選手よりも、準備が早い選手です。
確かに、ボールが速い選手は、ボールが速く、派手さがあるので、打ち勝つポイントの印象は残ります。
しかし、ソフトテニスは得点するのも大事ですが、失点してはいけません。
得点よりも失点をしない
ダブルスでは、前衛がついてくれます。
前衛と後衛では、前衛が得点率は高くなります。
後衛は、相手コートに前衛かついているだけで、プレッシャーを感じ、それだけでも、前衛がいないラリーよりも、ミスは増えてしまうものです。
そのおかげで、後衛は得点を取りにいく負担が減ります。
しかし、得点を取りにいこうとすると、やはり、リスクが増えます。
その為、後衛は、ミスをせず、相手コートにボールを返し続けることが、結果として得点する機会を増やすのです。
ミスをしないには、準備を早く
ミスをしないようにするには、打つ前、打った後の準備を早くしなければいけません。
打つ前はもちろん、打った後も、1得点するまでには、何本ラリーを続けなければいいかというのは、分かりません。
自分が良いボールを打っても、それを見届けていては、当然、間に合いません。
良いボールを打っても、中途半端なボールを打っても、とにかく、ボールが返ってくると思い、準備を常に、早くすることです。
後衛でも前衛のように
後衛と前衛では、距離が後衛の方が遠いため、ゆっくり準備をしてしまう選手が多くいます。
準備が早い、反応が早い選手は、まるで前衛かというくらい、打たれたボールに反応して、落下点、軌道線に行き、返球する体勢をとります。
意外にも、前衛の選手がラリーをした方が、ミスをせずに返したりするシーンを見ることがあります。
それは、前衛の選手の方が、準備が早いという傾向があるからということも、あるでしょう。
後衛でも、自分が前衛のポジションに入ってるようなくらいの気持ちで、早く反応して、準備をしましょう。
コメント