画像はイメージ像です。
後衛が打ったサーブを、相手前衛がレシーブするパターンの場合、レシーブを後衛側に強打するのは、後衛側からすると、そんなにも怖くなく、そこまで対処するのが難しくないのです。
3本目が広い
速いボールで相手前衛からレシーブをされると、攻めらてきてるという印象はありますが、相手前衛はボールが速い分、ネット側に詰めることが出来ません。
そうすると、ネットに詰めれば詰めるほど、ボールを通せる範囲というのは狭くなるのに対して、ネットに詰めれないので、返せる範囲がとても広くなります。
ネットに詰めれていないとなると、きれいなロブで返す、シュートボールで返すことまではできなくとも、相手後衛に返すことくらいは、気にならなく打てるコースが広いので、そんなに難しくなく返すことができます。
ダブル後衛をイメージしてもらえればいいですが、ダブル後衛に返すだけなら、難しくなく返せる感覚と同じ感じです。
速さよりもポジション
後衛からすると、速いボールよりも、前衛にポジションを取られる方が、よっぽど速いボールを打ちかえすよりも難しいです。
後衛は練習中の乱打ならほとんどミスりませんが、前衛が前につくだけでミスが圧倒的に多くなります。
打てるコースが限定されるし、出てくるかもしれないという、プレッシャーにより、速いボールよりも、ポジションを取られるだけの方が、よっぽど怖いです。
陣形が崩れてくれる
速いボールでのレシーブを、相手前衛がする場合、実は相手後衛は困る時があるのです。
それは、速いボールでいくと、相手後衛は守らなければいけない範囲が広くなります。
相手前衛が詰めれていない分、後衛はセンターの方へ意識もやらなければいけないし、サイドも守らなければいけない。
そんな状態では、ボールへの反応も鈍くなり、簡単なボールが返ってきたとしても、中々その後のボールを攻めることが難しい時があるのです。
仮に、後衛としては、相手前衛が速くレシーブ打ってきた後に、カウンター決まった時は、点は取れなくとも、陣形は崩せています。
ワンポイント!
一定のリズムの速いボールではなく、緩急で速いボールを上手く使おう。
コメント