【ソフトテニス】得意なプレイと向いているプレイは違う

モブ。ログ。

画像はイメージ像です。

得意なプレイは誰でもあると思います。

クロスボレー、サイドパッシング、スマッシュ、ロブ、など色々あると思いますが、得意なプレイと向いているプレイは、違うのです。

他人に聞いてみよう

まずは、自分の打つボールの何かを、周りにいる人に聞いてみましょう。

そうすると、意外にも、自分の得意としているボールと、気にもかけていなかったボールが、違ったりします。

例えば、ストレートのシュートボールが得意と思っていたのが、クロスへの中ロブがされると嫌だとか。

そんな風に言われた場合、その中ロブというのは、相当な自分の武器になっているということです。

それなら、ストレート展開での時に、シュートボールで攻めるだけでなく、クロスへの中ロブを使う方が、相手には脅威になるでしょうし、そのボールをもっと練習した方が、試合に勝つには使えるボールになっていくでしょう。

相手との組み合わせ

ペアの前衛は誘うのが上手い、守りが硬いが、ポーチが苦手。

そんなペアがいるのにたいして、ロブでふりまくるなんてことが得意な後衛はどうでしょうか?

逆にシュートボールをガンガンに打ち込む後衛がいて、展開から、ポーチに行くのが得意な前衛ならどうでしょうか?

他にも、相手後衛はフットワークは悪いが、定位置は抜群に上手い後衛に対して、得意だからといって、シュートボールの打ち合いで攻める必要があるのでしょうか?

向き不向きは、ペアにもよりますが、相手によっても変わります。

得意だけをやるのではなく、向いてるプレイをするための、幅を増やすのも大事です。

好きなプレイを得意と思っている

スマッシュが得意、トップ打ちが得意だ、それはほんとに得意でしょうか?

派手ですし、決まったらカッコよくもありますし、気持ちいいです。

練習も、スマッシュやトップ打ちの練習は楽しかったりするのが多いです。

しかし、それは、嫌いな練習が多かったり、きついプレイの練習があったりで、他のものが練習不足なだけだったりするのではないでしょうか?

『サーブはスピードが速く、入れば決まるので得意。』と言って、それが何パーセントで入るのか、10本打って2本程度しか実際は入ってなく、エースを取れた時の記憶だけで、得意と勘違いしてるかも知れません。

それは、得意ではなく、好きなプレイなだけです。

気をつけましょう。

ワンポイント!

好きなプレイは、そのまま磨いていき、信用できるショットにしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました