画像はイメージ像です。
フォアハンドが得意、バックハンドが得意、ボレーが得意、スマッシュが得意、サーブが得意、レシーブが得意。
自分のプレイの中で、得意なものがあると思います。
それを伸ばすためには、弱点があるのなら、弱点を無くすことこそ、得意を伸ばすことになり、試合で、得意なものを多く使えるようになります。
弱点は意識して減らしていく
中高生に多いのが、出来ることを得意と思い、苦手な所を弱点と思っています。
そして、練習では、出来ないことや、苦手なことは、嫌いな練習だったりします。
出来ることを練習するのは、楽しいからです。
得意な練習は熱心に取り組み、時間をかけます。
なので、得意なことは、練習を無意識にでも時間をかけ、集中して練習するので、上手くなります。
しかし、弱点や、苦手なことは、意識的に取り組んでいかないと、できるようにはなりません。
意識しないと、弱点な部分は、苦手なまま、出来ないままです。
弱点に意識がいき、得意なプレイに集中出来ない
試合では、得意なプレイを多く出来ると、勝ちに近づきます。
しかし、得意なプレイをするためにも、弱点が少ない方が得意なプレイはできます。
例えば、フォアハンドが得意で、バックハンドが苦手ならば、バックハンドにボールがきては困るので、回り込むかなんとか返そうと、ボールがくる前から考えたりします。
それが、得意なプレイに集中できなくなる原因になり、フォアハンドにきたとしても、構えがワンテンポ遅れたりしてしまいます。
それでは、得意なプレイでも、良いプレイにはなりにくいです。
フォアハンドが得意、バックハンドは問題ないくらいならば、バックハンドの方に意識が行かず、相手からの返球に集中できます。
そのため、フォアハンドに集中でき、伸び伸びと得意なプレイに集中できます。
弱点ではなく、得意でなく、問題ないにしよう
苦手や、弱点なプレイを、得意なプレイにまで持っていくことは、難しいです。
どの選手も、全てが得意な選手はいません。
しかし、速くなくても、左右、もしくは長さなど、チャンスボールにならない程度に返せるようになりましょう。
得意なプレイを、もっと伸ばすことは、良いことです。
しかし、試合で弱点を狙われて失点し続けては
得意も生かせません。
試合では、弱点を無い選手ほど、自分らしいプレイができます。
コメント