【ソフトテニス】悪状況で、サーブはフォームを気にしない

モブ。ログ。

画像はイメージ像です。

試合では、強風や、雨、陽射しなどで、サーブが難しい状況では、サーブのフォームは気にしないで、入れるにはどうするかに注目しましょう。

フォームは変わるもの

強風で、トスが流れる時は、フォームは乱れてしまって、いつも通りのフォームで、ラケットを振れずに、上手く打てない時があります。

しかし、そのフォームは、風が弱い時に練習をしていて、風がない時、弱い時のフォームです。

風が強い時は、状況が違うので、フォームが変わるのは、おかしなことではありません。

陽射しが強い時も、トスを上げて、まぶしければ、その高さまでトスを上げないで打てる、フォームで打つ方が、その状況かでは、ベストになるでしょう。

入らなければ意味が無い

どんなに、良いフォームで打てても、入らなければ意味がありません。

陽射しがまぶしく、トスを上げれなければ、太陽と被り、ボールを上手く当てれないく、サーブが入らないのであれば、低くして普段と違うフォームや感覚とは違うが、入る確率を上げる方が断然、良いサーブといえるでしょう。

それは、強風や、雨などでも同じことです。

ナイスサーブは、ナイスフォームではありません。

悪状況でいつも通りを目指さない

悪状況でいつも通りを目指してはいけません。

悪状況自体が、いつも通りの状況ではないからです。

それよりも、悪状況は、相手も同じなので、それを活かすことが、良い結果に結びつきやすいでしょう。

雨なら、ボールは弾まないので、遅いサーブを打ってみたり、風が強ければ、入れるだけでも風に乗ったり、風に押されたりで、予測がつきにくい軌道になったりします。

悪状況を逆手にとるようにして、サーブを打つことを考えるのもいいでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました