画像はイメージ像です。
ソフトテニスでは、キレイなフォーム、キレイな球筋も大事ですが、試合となると、フォームとか、球筋とかが悪くても、タイミングをズラすことがとても大事になります。
それを知っていると、プレイの幅はもっと広がります。
決めるのは前衛
まず、知っておかないといけないことが、試合での得点は、ネットやアウト以外だと、前衛がボレーやスマッシュをして得点することが多いということです。
そして、相手前衛が前にいるのと、後ろにいるのでは、レシーブやストロークのミス率が変わるということです。
前衛が前にいると、レシーブやストロークのミスというのは必ず増えます。
それは、とられるかもしれない、触られるかもしれないという、プレッシャーや、なんか気になる、といった心理が働くことで起きます。
そうしたことで、前衛がいるのと、いないのでは、同じようで同じでなくなってしまっているのです。
前衛が気にならなくなるとどうなる
例えば、相手前衛がめちゃくちゃ下手なことが分かったり、一切ポーチに来ないのが分かっていたら、どうでしょうか?
前衛がいるのに気になら無くなります。
そうすると、不思議とネットやアウトが少なくなります。
それはほとんどいないのと同じ心理で、レシーブやストロークを打てるからなのです。
前衛に気をむけるのと、前衛が気にならないのでは、心理的なものですが、それによってレシーブやストロークなどに、微妙なフォームの変化が起きて、自分の思っている身体の動きと違う動きをしてしまい、ちょっとのズレでミスになるのです。
前衛を迷わせる
相手の前衛が気になるのは、試合では仕方ありません。
しかし、それをどれだけ気になるのを減らせるかというのが大事で、相手の前衛が狙い球を決めにくくさせることが、気にならなくなるコツです。
それはシュートボールだけでなくロブを入れるということも大事ですが、常に一定のタイミングで打つことをしなくすることです。
それは緩急を使うということです。
シュートボールとロブというのは、速度の緩急です。
そして、ワンテンポタイミングを速く打ったり、ワンテンポ引き付けて前衛を動かなくさせて打ったりなど、タイミングの緩急を使うことです。
ほんのわずかな時間で、前衛はとれません。
それは、ソフトテニスのストロークというのは、速い選手で初速時速170㌔、およそ1秒間で45m程の速度で飛んできます。
そうすると、ほんの0,何秒のタイミングをずらすだけでも、相手前衛に届く時には、大きなタイミングのズレになるのです。
ついつい、良いボールを打とうと、自分の理想のフォームでレシーブやストロークを打とうとしますが、意外にもそれは、相手からするとめちゃくちゃタイミングがとりやすいです。
バッティングセンターのボールは、選手が投げるボールよりも打ちやすいのは、速いですが同じタイミングだからです。
それだけタイミングを変えることというのが、前衛を迷わせることになるのです。
ワンポイント!
速いタイミングで打つ時でも、上半身だけを突っ込ませて打たないよう注意することです。
コメント