【ソフトテニス】懐かしき名器だった後衛ラケット11選

モブ。ログ。

今は生産されていませんが、当時使われていたラケット。

現代に甦って、生産されても使いたい選手はいるかも知れませんね。

むしろ、いまだに使っている選手もいるかも知れません。

そんな懐かしき、名器ラケット11選です。

ボロン300

キング・オブ・1本シャフト。

言わずと知れたYONEXの超ロングセラー商品でした。

面の大きさが79inchとめちゃくちゃ小さかったが為に、上手い選手しか使えないラケットという印象もあり、ボロン300使っている人を見ると、『あの人は上手い人だ。』と思わせる程でした。

地区大会などでは、当たる選手がボロン300を使っているだけで、相手にプレッシャーをかけれる程の圧倒的存在感。

トップ選手達のほとんども、ボロン300を使用されていました。

いまだに根強いファンが多く、ボロン300以外を使わない、使いたくないといった選手も多いです。

そのくらい、他のラケットにはない打球感がこのボロン300にはあるのです。

数回カラーの変更があり、その間にはロングのボロン300も出ました。

廃盤になる際は、ボロン300FINALEDITIONとして発売され、ラケットには、FINALEDITIONの刻印と、今までとは違う、特殊なラケットケースに入れられる程でした。

ソフトテニスのレジェンドラケットです。

YONEXラケット界のカズといえる1本です。

Ti1200

Titan(チタン)シリーズで、ラケットの軽量化が流行っていた時に出たラケットです。

価格的にはコストパフォーマンスが良く、ソフトテニスはじめたての選手でも、使っている選手が多かったです。

ロングに設計されていて、面の大きさ、軽さ的にも、力がない選手でもボールが飛ぶラケットでした。

このシリーズも、数度カラーバリエーションがあり、人気の1本でした。

Ti1900

Titanシリーズでは、0が1少ないと前衛ラケット、

例として、Ti1200が後衛ラケットならば、Ti120が同シリーズの前衛用ラケットでしたが、Ti1900には同シリーズの前衛用ラケットがありませんでした。

その代わり、Ti180という後衛ラケットのシリーズがないラケットは出ましたが、特殊な1本でした。

価格もその期待の高さか、いい値段の1本でした。

Titanシリーズでは、軽量のラケットが多い中、比較的重めのラケットになっていました。

また、ラケットの表面加工が珍しいマット加工になっています。

ボロン300とTi1900がその当時の、トップ選手ラケットという印象のラケットです。

マッスルパワー6500

トップ選手は面が小さく、短いラケットを使用する選手が多い中、マッスルパワー6500は、ロングタイプで面もそんなに小さくないタイプのラケットでした。

ですが、マッスルパワー6500を使用する選手が中高生だけでなく、トップ選手まで使う程、とてもボールが走る1本でした。

YONEXでも意外性な1本だったのではないでしょうか。

マッスルパワーシリーズでは、カラーバリエーションが1種類のものが多いですが、マッスルパワー6500は種類があるものでした。

マッスルパワー7000

黒いラケットです。

マッスルパワー7000を使っている選手も、こだわりがある選手が多く、マッスルパワー7000しか使わないという選手も、多かったです。

そして、その当時、真っ黒のマッスルパワー7000はデザインとしてもカッコよかった為、それだけで使っている選手も多かったでしょう。

面が小さく、短い、マッスルパワー時代のトップ選手モデルの1本でした。

マッスルパワー7500

赤いラケットです。

最初の、マッスルパワーシリーズのラケットです。

通称【赤ラケ】

マッスルパワー7000同様、マッスルパワー7500を使っている選手にも、異常なこだわりがある選手が多く、赤ラケしか使わないとした選手も多かったです。

しかし、何故か折れやすいいわれ、確かに、だいたいの選手はマッスルパワー7500を1回は、折った経験があるのではないでしょうか?

そして、コアなファンが多かったのですが、廃盤になるのが早かった為に、マッスルパワー7500を誰かに譲ってもらおうとする人も多かったです。

当時はメルカリやラクマはありませんでしたので。

ナノフォース800S

YONEXシリーズ初の、2本シャフト型後衛ラケットです。

現在のソフトテニスのルールになり、旧ルールと違って求められるものが変わってきたのに対して、生まれた設計だったのでしょう。

同シリーズで1本シャフトのナノフォース8000がありましたが、当時は『後衛は1本シャフト』という固定概念が強く、最初はそんなに人気は無かったです。

ですが、時間が経つにつれ、評価が高まり、今のラケット達の礎になっているであろう1本です。

ボロン300がキングでありレジェンドならば、ナノフォース800Sは、現代ラケット達のルーツといったとこでしょう。

YONEXラケット界の中田英寿といえる1本です。

xystS1

MIZUNOのxystシリーズ最初の1本です。

現在のMIZUNOのラケットにも、このxystシリーズは継承されています。

現代MIZUNOラケットの祖といえる1本です。

Best of Best 

xyst

違うシリーズのラケットにはなっていますが、その道を切り開いた、まさにMIZUNOラケット界の

野茂英雄といえる1本です。

xystS3

xystシリーズのボロン300に対するラケットという印象の1本。

印象的なのが、長崎インターハイ優勝した、的場・宮下ペアが、ダブル後衛で優勝した、ペアでした。

的場選手が左利きで、宮下選手が右利きであり、

的場選手がxystS3を、宮下選手がボロン300を使用していました。

その事もあり、YONEXならボロン300、MIZUNOならxystS3という、对なる立ち位置になったラケットです。

xystZZ 

MIZUNO史上初の2本シャフト後衛ラケットです。

完全な2本シャフトというよりも、1本シャフトに少しだけ2本シャフトの要素を取り込んだという印象で、1本シャフトに分類されるかなと思われる1本で、その当時はその曖昧な形に、受け入れられにくく、そんなに人気は無かったです。

しかし、性能的には1本シャフトのしなりと、2本シャフトの安定性を兼ね揃えた、ハイスペックラケットで、使ったら、めちゃくちゃ好印象の1本でした。

ですが、初期はスペックよりも外見で判断されていたxystZZですが、時間が経つにつれて、中身をを評価され、愛用者が続出するほど、xyst史上最強のラケットと思われるラケットになりました。

その人気もあり、今では、xystZZの形を見て、変だと思う人はいません。

MIZUNOラケット界のイチロー、それがxystZZです。

そんな人気でしたが、廃盤になっています。

いまだにトップ選手でもxystZZを使っている選手も多いです。

もしかすると、進化してまた戻ってくるかも知れません。

xystTN

現在ではダブル前衛、ダブルフォワードという戦術がポビュラーになりましたが、それまでは前衛は前衛、後衛は後衛として、特にルール上は問題はなかったのですが、完全に近い分業制でした。

そんな中、中華台北がダブルフォワードでカットサーブを使い試合をしていました。

それによって、後衛は前の方に引っ張り出される為に、前衛をすることも増えていき、今ではシングルスの試合も増え、オールラウンダーを求められることもある時代になっています。

その先駆けとなったのが、先軽2本シャフト型後衛ラケットのxystTNです。

それまでは、ストロークメインだった為に後衛ラケットは、トップヘビーという先重を求められていました。

今は、プレイスタイルの多様化により、先重にするか、バランス型にするか、先軽にするかは個人に合わせ考える時代です。

xystTNは、ソフトテニス界の時代の流れを象徴するラケットでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました