【ソフトテニス】戦術を考えて、実力差を埋めよう

モブ。ログ。

画像はイメージ像です。

ソフトテニスは、速いボールが打てたり、コントロールが良いからといって、勝てる訳ではありません。

ソフトテニスには、対戦相手との相性なるものがあったりして、実力差があったとしても、必ず、上手い方が勝てるものではありません。

試合と練習は違う

試合で良いボールを打つのと、練習で良いボールを打つのは、違います。

例えば、乱打で良いボールを打つ選手がいたとして、試合でも同じように打てるかというと、打てない可能性かあります。

それは、前衛がいる状況で打てる技術がなかったり、乱打では返球コースが限定されているから打てたり、クロスにはシュートボールは打てるけど、ストレートへはシュートボールを打てなかったり。

そういう風に、試合と練習では、同じではないですし、一見、実力が相当ある選手でも、苦手なことがあったりする為、試合になると付け入る隙はあるものです。

相手の苦手を見つける洞察力

練習中は、相手がいる練習の場合は、相手も練習しないといけませんので、そのことを考えて返球しなければ、いけなかったりします。

しかし、試合では、相手のことよりも、得点することを考えないといけません。

その時、相手が嫌がることはなにか?ということを考えることが、必要になってきます。

特に、相手が実力で上回っていると思えば思うほど、勝つためには必要になってきます。

相手の苦手を攻める戦略

相手がシュートボールと、ロブの、どちらが得意そうか、となった時、シュートボールの方が得意そうな場合。

自分のストローク力で打ち合った時、勝算があるかどうかを考えた場合と、打ち合わずに、ロブを使って、繋いでいったりした方が、勝算があるかどうかを考えた場合。

どちらも厳しいが、より勝算がある方はどちらかということを考えて、勝算がある方で攻めるイメージが大事です。

相手がロブの方が苦手そうならば、相手を走らせて、無理にでも打ってくるようならば、前衛はしっかりと前について、ボレーで処理をして、相手に、無理にでも打ったならば取られる、という印象を与えれれば、次はロブが苦手ならは、ロブが短くなる可能性が高いから、甘いロブを張ってスマッシュを打つ。

といったイメージで、戦術を考えると、実力は上かも知れませんが、勝つチャンスは生まれます。

ソフトテニスは、必ず勝つというのは、ないスポーツです。

だからこそ、より勝つ可能性のある戦略を考えて挑みましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました