画像はイメージ像です。
手打ちは、どうしても身体全体を使って打つよりも、エネルギー効率が悪いので、疲れやすく、怪我もしやすくなります。
そして、初速は速いですが、ドライブがあまりかからず、バウンドしてからの伸びがなかったり、アウトすることも多くなります。
速いボールは返せる
手打ちでは、相手の速いボールを返すのは意外と難しくありません。
それは、速いボールには、反発力が生まれるからです。
速いボールに対して、ラケットを当てるだけでボールは飛んでいってくれます。
速いボールをボレーでスウィートスポットに当たると、猛烈な剛球を弾き飛ばす現象と同じです。
なので、振って当たれば速いボールは返せるのです。
そして、速いボールには威力があるので、そのボールの衝撃を、ラケットが当たる時に受け流す時に手首が返ることで、いい感じにドライブがかかる時はボールはコートにおさまります。
遅いボールは難しい
遅いボールというのは、反発力が少ない分、自分でしっかりと身体を使って打たなければ、ボールのスピードのコースをコントロールすることが難しいです。
手打ちだと、スピードを出せばコースを狙えなくなり、コースを狙えばスピードが落ちる、もしくは、どっちもコントロールしようとすると、アウトしてしまう。
身体全体の場合は、イメージとして、下半身がスピードを、上半身がコースを、もしくは下半身でコースを、上半身でスピードをコントロールするようなイメージですが、手打ちだと、上半身だけ、腕だけで、役割分担がなくてボールをコントロールするようなイメージになります。
速いボールの時は、スピードを出そうとしなくても、反発力があるので、ボールをコントロールする作業が少ないのです。
遅く短く低いボールをコントロールする
手打ちを直す方法として、最も反発力が少ないボールを、コントロールできるようになるのがいいでしょう。
アンダーからのスライスのセカンドサーブを打ち返すような感じがいいですね。
そんな遅くて短くて低く、反発力が少ないスライス回転のボールを、長さ、スピード、コース、軌道、それらをコントロール出来るようになれば、手打ちは卒業できるでしょう。
後はそれをどんどん距離を伸ばしていき、長さ、速さ、角度に、慣れるとどんな場所、どんなボールでも、身体全体で打つイメージがつくれるでしょう。
コメント