画像はイメージ像です。
『顔を残せ』や『ボールをしっかり見る』言われているけど、どうゆう理屈があるのか?
ボールは無意識に追いかける
ボールを打てば、そのボールを目で追いかけます。
自分の調子が良い時は、良いボールがいくので、ボールを見届けたくなります。
調子が悪いときも、どこに飛んでいくか不安でボールを見たくなります。
調子が良い時は、そのせいで悪くなりますし、調子が悪いときは、どんどんミスが増えます。
ボールを打つ時は、『顔を残せ』これがとても重要です。
『顔を残せ』というのは、うち終わるまでボールを打った打点でしっかりと見続けることです。
やってるよとおもっているでしょうが、意外にも、当たり前のようで、打ち終わる前に飛んで欲しいコースを、打ち終わる前に見てしまうことになっているのです。
やっていても、なんで顔を残さないといけないのか、その理由がわかれば、より調子の波は減るでしょう。
打ち終わる前にコースを見るな
スイングしてボールを完全に打ち終わる前、打っている最中に、相手のポジションを見たり、コースを見てしまうとなぜ良くないのか。
まず打ち損じが起きます。
相手のポジション、コースを見るということは、ボールから目をそらすことになります。
それは、ボールを見ていないことになります。
そんな状態でスイングして、完全にボールをラケット面で綺麗にとらえるのは、めちゃくちゃ難しいです。
目をつぶって打てというようなものですからね。
それと、コースを見てしまうということは、顔が回転することになります。
顔が回転してしまうと、身体の構造状、それと一緒に胸も動きます。
そうすると、タメも弱くなり、インパクトできるポイントは気づかないうちに狭くなり、懐が狭いという形になります。
打ち終わるまで顔を動かさない。
順を追っていきましょう。
- ボールが飛んできます。
- その時、必ずボールを見ているはずです。
- 見ているから、ラケットに当たるポイントまで、足を動かして行きます。
- ポイントまで行ったなら、足を止め、スイング動作がはじまります。
- ボールはどんどん近づいてくるので、顔をボールに向けて、引きつけます。
- ボールを見つづけて、当たるポイントでスイングします。
- この時!完全に打ち終わるまで、ボールを見続けます。
7.の時に、ボールがラケットから離れる前に、ボールから目を離してはいけません!
必ずボールがラケットから離れたなら、ボールを追いかけようとしなくても、スイングしてるので、顔はボールの方に動くのです。
それを、わざわざラケットからボールが離れる前に、ボールから目を離してしまうので、ボールの勢いは弱いですし、綺麗なミートができません。
なので、ボールを見続けてインパクトして、スイングが終わるまで、コースや相手のポジションや前衛を見ないようにしないといけません。
ワンポイント!
イメージとしては、スイングと頭は反対方向に動く感覚で、ボールを打ったなら、スイング方向に頭が動くイメージで、首から下と首から上で一瞬ねじれが生まれる感覚です。
![]() | 返信転送 |
コメント