【ソフトテニス】打感は、弾く?飛ぶ?柔らかい?硬い?

モブ。ログ。

画像はイメージ像です。

感覚というのは人それぞれ違います。

ソフトテニスでは、ラケットとボールが当たって打つ感覚、五感でいうと触覚について考えていきましょう。

自分の感覚が分かれば、自信を持ったプレイが最もできるようになりまし、ラケット選び、ストリング(ガット)選びに役立つでしょう?

柔らかいと硬い

打感で、柔らかい硬いといった打感があります。

主に、ラケットを選ぶ時に分かっていると役に立つでしょう。

ラケットのしなり方や、ラケットのブレなどは、柔らかい硬いの感覚が、わかりやすいと思います。

そのどちらかがいいという訳ではありませんが、その感覚のどちらが好きかというのは大事です。

しかし、好きと同時に、どっちが自分に合うかというのも考えないといけません。

柔らかいと、ボールは飛びやすい印象ですが、コントロールが難しい。

硬いと、ボールは飛びにくい印象ですが、コントロールはしやすい。

柔らかい感覚が好きだけど、ボールが安定しない、バックアウトばかりする、振るのが怖いというふうになってしまっては、自信を持ってプレイすることはできません。

硬い感覚が好きだけど、ボールがネットをこさない、ボールに威力がない、ボールを打つのに必死になる、という場合も同じようなことです。

これは、自分に合っていると言えるのでしょうか?

弾きたい?飛ばしたい?

主に、ガット選びをするのに分かっていると、役に立つでしょう。

ボールを打つ時の感覚で、弾く感覚でボールを飛ばしたいのか、ボールを飛ばしたいのか、という感覚の違いがあります。

これも、柔らかい、硬いと似たようなことではあります。

ストリングでは、弾くタイプのストリングは前衛向け、飛ばすタイプのストリングは後衛向けに設定されているケースが多いですが、弾くタイプを後衛が使わない方が言い訳ではありません。

それとおなじように、飛ばすタイプを前衛が使わない方が言い訳ではありません。

ボールを当てた通りに操作したいなら、弾くタイプ向け、ボールの感触を感じて操作したいなら、飛ばすタイプ向けがといった形でも使えます。

柔らかいボレーや、パンッ!といったようなシュートボールが得意というのも、選手によって違いがあります。

現在の自分、好み、なりたいプレイスタイル、そういったものから、弾くのか飛ばすのか、どちらを求めているのか考えるといいでしょう?

正解はない

ソフトテニスの感覚に正解はありません。

感覚は日々変わっていくものです。

柔らかい方を求めていっていると、少し硬い感覚を欲しくなったり、身体付きが変わって打感が変わったり、プレイスタイルが変わったり、何かしらの形で変わります。

人にとっての感覚が自分に合うこともありますが、合わない時もあります。

そういった時は、こだわり、もしくは、何を1番重要視しているかによって、自分の感覚となる軸を決めて、そこから考えるといいでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました