【ソフトテニス】打点がつかめないなら、リズムで打ってみよう。

モブ。ログ。

画像はイメージ像です。

もっと前で打ちたい、もっと高いところで打ちたい。

そうしたいのに、なかなか出来ない選手は、リズムで打ってみてはどうでしょうか。

普段のリズムを知る

まず最初に自分が普段、どのリズムでボールを打っているのかを知ることが大事です。

構えた所から、テイクバックをとって、前足を出し、スイングする。

それが、1・2・3で打っているのか、1・2・3なのかなど、それを知ることで、打点を変えることができます。

リズムを速める

今の自分のリズムを知ったなら、それを速めることで、打点は前になります。

自分のリズムが距離感のモノサシになりますので、リズムを速めるということは、スイング軌道はそのままで、必ず高いところ、前の位置でボールをとらえることになります。

1・2・3の選手なら1・2・3にしたり、

1・2・3の選手なら1・2・3にしたり、

1・2・3を1・2にしたり。

タメ過ぎてボールを落としていたりする場合や、テイクバックのタイミングが遅かったり、フォームがコンパクトにもかかわらず、待っていたりする場合があります。

それは、選手によって、何が原因かはそれぞれなので、まず自分のリズムを知って、それによって、リズムの速め方が変わります。

自分で試して、しっくりくるものを見つけましょう。

リズムで打つと迷いにくい

リズムで打つと迷いにくいというメリットも出てきます。

それは、そのタイミングでボールを打とうと、決めて振り抜けるのです。

1・2の、2で打つと決めていたなら、そのリズムでボールを打ちにいくので、前衛を気にしにくくなります。

しかし、リズムで打ってない場合、スイングし始める基準がないので、前衛が気になりだしたなら、ボールを落として、打点も後ろになりすぎて閉まったりします。

前衛が気になりやすい選手ほど、リズムで打つことで、決めたところから迷わず振り抜け、キレのあるボールを打てるようになります。

ワンポイント!

高く、前で打てることによって、ボールを引き付けて打つことも、有効になります。

それが懐の広さにも繋がります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました