画像はイメージ像です。
ストロークの時、打点が上手く掴めなく、ボールとの距離が近づきすぎる。
そうすると、遅いボールでも、速いボールでも、関係なく、詰まってしまったり、無理に打たなければいけなかったりしてしまいます。
顔を横に向けている
ストロークでボールを打つ時は、相手を見ている状態を正面とするならば、身体の左右の横から前にかけてで、フォアもバックも、ラケットでボールを打ちます。
ボールを打つには、身体をねじったり、回転させて打ちますが、その時、ボールをよく見ようとするがあまりに、顔が動いてしまうと、身体のねじりがなくなり、正面が正面でなくなります。
コートの縦横の位置が正確につかめなくなりますし、テイクバックも大きくなりすぎてしまいます。
自分の身体のイメージよりも大きなテイクバックは、打点の詰まりにも繋がりますし、真っ直ぐ打とうとしても、コートの縦横が正確に、把握できなければ、ミスにも繋がります。
顔を動かすと、ねじれない
テイクバックをとるように構えると、顔と上半身には、ねじりが生まれます。
顔は前を向いて、上半身は横を向くようにした状態になります。
しかし、そこで顔を上半身と同じ方向に向けると、上半身とのねじれは弱くなります。
ねじれが弱いと、ボールは飛びません。
それが悪循環になり、無理に力を入れてしまったり、さらに打点が安定しなくなります。
目だけでボールを追う
顔を動かさなければ、打点は狂いにくいです。
顔を動かさなければ、身体より後ろでは、ボールが見えないので、身体の横から前でボールを打とうとします。
顔を動かしてしまうと、身体よりも後ろでも、ボールを見てしまうことができるので、打点が分かりにくくなってしまいます。
しかし、ボールは見ないと、上手く打てません。
なので、追いかけるのは、顔ではなく、目だけで追いかけるイメージを持つと、打点を身体よりも前でとらえやすくなります。
コメント