【ソフトテニス】打点でボールの距離は変わる。

モブ。ログ。

画像はイメージ像です。

ボールを打つ場所は一か所ではなく、打点には前から後ろまであります。

その打点が前か後ろになるだけで、ボールの飛ぶ距離というのは変わります。

上手く使うと、ショートクロスなど、攻撃的なショットの確率がグンっと上がるでしょう。

打点が前はボールも前に落ちる

打点が前になると、ボールというのは前の方に落ちます。

これは、ボールにドライブがかかるので、ボールが鋭く落ち、短いボールを打つことができます。

打点を前で、そして高い位置で打つことで、ショートクロスなど、角度のついたボールを打つことができます。

ワンポイント!

特に、前衛サーブを、打点を前で、高いところで打つとなると、タイミングも速まり、ライジングで打つことができ、攻撃的なショットが打てます!

打点が後ろはボールも後ろまで

打点が後ろになると、ボールというのは遠くまで飛びます。

これは、ボールを押すような形になるので、回転があまりかからないというのもあるので、ボールが落ちにくくなり、長いボールを打つことができます。

フラットのボールを打つイメージになります。

しかし、間違ってはいけないのが、打点が後ろと詰まるを一緒にしてはいけません。

ボールが詰まることは、打点が後ろすぎ!なので、ボールに力を伝えきれず、飛ばなくなります。

フラットで打つのは、ラケット面を厚く当てる感覚なので、ボールはしっかり飛んでいきます。

短いボールほど前で

相手のボールが短かくあまかったり、打ち勝ったボールが短く上がった時などのトップ打ちなどは、ついつい慎重にいきたくなったりしますが、そうゆう時こそ、前で打たないといけません。

慎重になり、ボールを呼び込めば呼び込むほど、ボールは距離が長くなってしまうので、バックアウトになってしまいます。

ビビったりすると、チャンスボールをミスる理由はここに多くあります!

遅いボールなのに詰まったりなんてこともあります。

この理屈をしっかり知っていると、甘いボールほど前で打つ!ということがわかるので、変にビビることが少なくなります。

思い切って打つという、力みに繋がる考えよりも、前で打つ、というイメージを頭に入れておくと、甘いボールのミスも、グンっと減ります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました