画像はイメージ像です。
ソフトテニスはスイングをコンパクトにすることは、あらゆるボールに対処でき、特に速いボールに対して、対応しやすくなります。
しかし、コンパクトを心がけるあまり、最短でラケットをボールに当てにいくのは間違いです。
ラケットヘッドは肩より上
テイクバックをとると、ほとんどの選手がラケットヘッドが肩よりも上にきます。
そのような選手が、ラケットを最短でボールに当てにいくとどうなるでしょう?
それは、ボールに対して斜めに振り下ろす形になります。
ソフトテニスは、ボールがネットを越さなければいけません。
それなのに、ボールに対して振り下ろすと、ボールはネットに直撃してしまいます。
最短でラケットをボールに当てにいくのは、ネットを招きます。
最短ではボールは飛ばない
ボールを打つ時に、身体は回転運動と体重移動をして、ボールを打ちます。
ラケットは直線的にボールを打ちにいくと、回転運動を無くしてしまいます。
回転運動がなければ、ボールを打つ力は弱く、ボールは飛びません。
ボールが飛ばないと、スピードも遅いですし、それはスイングスピードも遅いことを意味します。
最短でラケットを打つのは、最速では無いのです。
コンパクトはブレないスイング
コンパクトに打つというのは、身体をブレないようにすることです。
ブレるようなスイングでは、スイング自体が速いスイングでも、軸がズレて回るので、遅くなりますし、大振りになり、結果としては、コンパクトではなくなります。
テイクバックが大きくても、ラケットを長く持っても、体重移動と回転運動がスムーズにおこなえれば、軸はぶれず、コンパクトなスイングになります。
コメント