画像はイメージ像です。
本番に弱い、それは、実力が出せないのではなく、実力がそもそもないのではないでしょうか?
調子、メンタル、そういった類ではなく、それだけの実力しかないのかもしれません。
練習では上手いが
練習では上手い選手は、野球でいうならば、バッティングセンターのボールなら打てる選手ということです。
練習は、決まったところにある程度きて、それがある程度決まったところに返すという、判断をしないで打つ動作です。
これは試合では、常々一瞬でベストな選択をして、打たなければいけないということを、しないでいいから、練習では上手いのかもしれません。
練習と試合では、判断量が違い、判断力というのも実力に必要な要素です。
判断力が足りないというのも、メンタルや、調子ではなく、実力です。
練習試合では強いが
練習試合では強いというのは、自分達は練習試合で全力を出しているのに対して、相手は何かしらの制限をしているからかもしれません。
練習試合では、選手次第では、何かしらの課題を持って試合に挑む選手が多いです。
前衛に取られてもいいから、後衛勝負にこだわったり、出来るだけ相手を動かすことだったり、前衛は無理にでもポーチに出ることや、スマッシュを追いかけることだったりです。
色々な課題を相手はもって、それは、本番と違い制限になります。
試合は勝てばいいですが、練習試合は内容を大事にしてる選手も多くいます。
練習試合で、勝てばいいという姿勢では、おもいっきりが良くなり、制限もかからないので、緊張感も、ストレスもかからず強いかもしれません。
しかし、本番の試合では、緊張感やストレスは強いです。
我慢するシーンも多くあります。
無理に打てないシーンもあり、ロブを多く使ったりして、守備に徹することも多くあります。
本番で弱いのは、ロブが下手だったり、普段からボールが短かったりするせいだったりするのかもしれません。
得意なこと以外でも勝つのが実力
自分がシュートボールが上手い選手だったとして、相手がダブル前衛だったとします。
相手はカットサーブを使い、なかなかストロークをさせてくれません。
しかし、それでも試合に勝たなければいけませんし、それは相手が、こちらにストロークをさせないという作戦で、戦術です。
相手に得意なことをさせないことも、技術であり、実力です。
負けたのは実力だと思えば、見えてくる課題も多くなり、試合に勝てるような、実力をつけれるようになるでしょう。
コメント