画像はイメージ像です。
ラリーをして、次のボールに対して、準備が出来ない、準備が遅い、そんな時というのは、その1個前のスイングに問題があることが多いです。
次の準備を早くしようとする、中途半端なスイングこそ、逆に次の準備が遅くなったりするのです。
バランスが1歩目を早くする
片足でバランスを保ち立つのと、両足でバランスを保ち立つのは、どちらがバランスを保ちやすいでしょうか?
当然、両足の方が、力も使わず、自然に立てるでしょう。
では、右足に体重をかけて両足で立っているのと、自然な形で真っ直ぐ両足に均等に体重をかけて立つのでは、どちらがキツくないでしょうか?そして、その状態から軽く上にジャンプしろと言われたら、どちらが楽にジャンプできるでしょうか?
それは両足に均等に体重がかかっている方が楽にステップ(ジャンプ)できます。
つまり、次のボールがくる時の準備が、楽にできるというのは、バランスを力を使わず保っている方が出来るということです。
振り切らないと重心が後ろに残る
ボールに対して、中途半端なスイングをすると、体重移動が中途半端になります。
スイングをする時は、フォアもバックも、まず後ろの足をついてからスイングをします。
後ろの足を地面に着けたときに、体重は後ろの足に乗ります。
そこからスイングをして、後ろから中心軸もしくは軸足の方へ体重を移動させることで、スイングは完了します。
しかし、中途半端なスイングでは、体重は後ろに残ったままになります。
それでは次のステップを踏むのに、時間がかかってしまい、次の準備が出来なくなります。
スイングを振り切る
スイングを振り切ると、体重は後ろに残らず、前方向へいき、その後中心に保ちます。
これは歩く動作と同じで、前に歩いていても、両足が着いている時には、その体勢から軽くジャンプすることは簡単にできます。
歩く動作は、とても滑らかな体重移動をしていているので、バランスを保っています。
スイングを振り切った後は、必ず次のボールの準備をする為に、両足が着きます。
その時、両足に均等に体重が乗るので、バランスを楽に取れ、次のボールへの準備が早くなるのです。
前に踏み込んだら、相手からのボールの返球時間が短くなるのでは?と思うかもしれませんが、バランスを取れていることの方が、圧倒的に早く準備ができるのです。
次の事を考えるのは大事ですが、一球一球をしっかりと打てるからこそ、次のボールを打てるのです。
だから、入れにいったボールはフォローが遅くなるのです。
スイングをしっかり振ることができると、フォローも、次のボールの準備も早くなりますよ。
ワンポイント!
振り切るは腕力で振ることとは違うので注意!
コメント