画像はイメージ像です。
ソフトテニスは、交互にボールを撃ち合うので、攻守がコロコロと入れ替わります。
その中で、ずっと攻められている感覚になったりする場合があります。
攻め返すには、止まることが大事なのです。
走った後は止まる
打たれたボールが動かないでいい所に飛んできた場合、そのまま打ち返せばいいですが、離れたボールを打ち返すためには、打たれたボールを追いかけなければいけません。
離れたボールを追いかけるためには、走らなければいけません。
その時、ボールを打った後、そのまま走り抜けても打てますが、もしその打ったボールで決まらなければ、走り抜けてしまうと、オープンスペースが出来てしまいます。
それでは、またそこに打たれてしまうと、ずっと防戦一方になってしまいます。
そこを、走り抜けず、止まって打つことで、次のボールを打たれる時に、オープンスペースが出来ないので、反撃の準備ができます。
ボールをコントロールするのが簡単
ボールをコントロールして、相手が嫌がる所に打ち返せると、こちらから攻めれるので、相手からは攻められにくくなります。
その時、ボールをコントロールのが簡単な方法が、止まって打つことです。
ボールは、止まった状態で打つのと、走りながら打つのでは、狙ったところに打てるのは、止まった状態で打つ方が簡単です。
つまり、強く打たれたボールや、角度のあるボールでも、ボールを打つ前に、身体が流れたり、ブレたりしないように、止まった状態を一瞬でも打つ前につくれれば、ボールをコントロールして、相手に攻め返すことができます。
止まれるように、大腿四頭筋を鍛える
ボールに対して、止まれるようになる為に、大事な筋肉が大腿四頭筋です。
大腿四頭筋は太ももの前側の筋肉です。
なかなか、身体がブレてしまったり、切り返しが苦手、回り込みが苦手だったりするならば、大腿四頭筋を意識して鍛えるといいでしょう。
意外と、ボールに反応するのが遅いと思っている選手も、遅いのではなく、止まれていないことの方が多かったりします。
止まる力が弱いために、間に合わないということは多いです。
打つ力が弱いから、反撃出来ないのと思ってたのに、止まる力が弱いから、反撃出来ないのかもしれません。
止まる力を意識して、トレーニングと練習もやってみてはどうでしょう。
コメント