【ソフトテニス】正クロスと逆クロスの、逃げる向かってくる。

モブ。ログ。

画像はイメージ像です。

正クロスと逆クロスとあり、どちらもクロスではあるのですが、これを一緒に考えてはいけません。

そして、正クロスと逆クロスではボールが逃げていくのと、向かっていくことを知っておかないと、知らないのが原因で点数を取られているかもしれません。

正クロスに向かってくるボールの特徴

(右利きで考えます。)

正クロスで来るボールの軌道は、どんどんフォアハンドから逃げていく軌道になります。

身体を回して打つ場合、逃げていくならば、逃げていく前にボールを打たないと、正クロスには打てないので、ボールを体の前で打たないと正クロスには飛んでいきません。

しかし、右ストレートにボールを打つなら、前で打たなくても、流し方向になるので、身体を回して打つ場合、ボールを待っても打てます。

逆クロスに向かってくるボールの特徴

(右利きで考えます。)

逆クロスで来るボールの軌道は、どんどんフォアハンドに向かってくる軌道になります。

身体を回して打つ場合、向かってくるならば、向かってくるボールを待って打っても、逆クロスは打てるので、ボールを体の前で打たなくても逆クロスには飛んでいきます。

しかし、左ストレートにボールを打つなら、前で打つようにして、引っ張り方向になるので、身体を回して打たないと、打てません。

正クロスのパッシングの考え方

正クロス展開でのパッシングの抜き方としては、相手が出てくれるのを待って、パッシングを打つ方法と、ライジングを使って相手が守る前に抜く方法があります。

逆クロスのパッシングの考え方

逆クロス展開どのパッシングの抜き方としては、相手が出るのを待って打つとなると、引っ張るのは難しくなります。なので、相手が守る前に体の前で打ち、引っ張ってパッシングで抜く、結果としてライジングで抜くという形の方法以外は難しいです。

まとめ

このように、正クロスと逆クロスというのは、同じようで全く違う展開になっていますので、同じように考え方をしていると、意外にもパッシングとかの威力がない理由がわかったりします。

しかし、上手くできていない理由が分かれば、その理由を気をつければ、上手くできるようになっていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました