【ソフトテニス】疲労度を記録して、試合にベストな状態にしていこう。

モブ。ログ。

画像はイメージ像です。

試合でベストなパフォーマンスを出したい。

ほとんどの選手がそう思うと思います。

完全にベストの状態で、試合に挑むことは、難しいですが、状態が悪い時に試合に挑むことだけは避けたいです。

それを、できるだけ状態を悪い時に挑まず、できるだけいい状態で挑めるよう、疲労度を記録しましょう。

身体の状態と向き合う

疲労度を記録していこうとすると、自分の身体の状態と向き合います。

身体が凄く軽い、特に何もない、脚が重い、身体がダルい、冴えない、やる気が起きない、など、身体の状態をみます。

特に何もないというのは、普通の状態ともいえますが、1日だけなら、そう思っているかもしれません。

記録をとっていくと、特に何もないと思っていた状態が、少し疲労があることに気づいたり、むしろ、かなり悪いコンディションの時もあります。

そうやって、記録していくことで、自分の身体のことが分かってきます。

データを多くとり、傾向を知る

記録は長く、多ければ多いほど、傾向が出てきます。

1週間の、どの日が身体が動きやすくて、どの日に疲労を感じているか。

1ヶ月の間での、調子の傾向はあるか。

睡眠時間が少ない時、多い時の身体の状態。

練習メニューによっての、身体の調子。

トレーニングをして、回復する日数。

疲労が溜まってから、何日後が疲労が取れているか。など

色々とありますが、そういった、色んなデータから、自分の傾向が見えてくると思います。

その傾向の中で、悪い傾向になりやすいものを、試合前に持っていかないようにしてあげることで、パフォーマンスの良い状態で試合に挑みやすくなります。

身近なもので記録

スケジュール帳や、アプリ、ノート、記録するならなんでもいいです。

しかし、見直しやすいものだったり、記録しやすいものが良いでしょう。

細かくかければデータが多く集まっていき、かなりの傾向が見えてきますが、疲労度だけでも、5段階評価でするだけでも、良いでしょう。

それだけでも、自分の身体の状態を感じる力は身についてきます。

疲労は、目に見えないものなので、なかなか気づきにくいものです。

記録して、目に見える形にすることで、自分自身と向き合いやすくなります。

試合で良いパフォーマンスを出せるよう、自分自身を知るためにも、記録してみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました