【ソフトテニス】目をつむって、サーブを打てるか?

モブ。ログ。

画像はイメージ像です。

上から打つオーバーハンドサーブ、基本的には、ファーストサーブというサーブは、ファストサーブの意味もあり、ファーストサーブと言われることが多いです。

上からをファースト、下からをカット、そんな感じが多いです。

その上から打つファーストサーブで、目をつむって打ってみると、ファーストサーブの改善点が見つかります。

目をつむって打ってみよう

いつものサーブを打つポジションに立ち、構えるところから、目をつむってサーブを打っていきます。

そこで、トスを上げ、サーブを打った時に、ラケットのどこかにさえ当たる場合は、大きな改善点は少ないです。

しかし、ほとんどの選手は、空振りします。

その空振りの仕方で、改善点が見つかります。

二人組でやろう

サーブを目をつむってやる場合、誰か自分のサーブを打つのを見てくれる人を用意しましょう。

その時、空振りの仕方を見てもらいます。

ボールがまだ落ちてきてない時に、ラケットを振る場合。

ボールが落ち過ぎて、ラケットを振る場合。

トスが横にそれているのに、ラケットを振る場合。

だいたい3パターンになります。

ボールが落ちてきてないのに振る

ボールが落ちてきてないのに、ラケットを振る選手は、タイミングを合わせにいっている傾向の選手です。

それは、普段のサーブが、トスが高すぎたり、タメが弱かったり、フォームの安定が悪かったりします。

それを、目でボールを見ている時は、無理矢理にでもラケットに当てようとするので、当たるけど、下半身の力は伝えることが出来ず、弱いサーブになりやすくなります。

なので、トスを低くするか、タメを増やすか、サーブのスタンスを工夫するなどで、対処するといいです。

ボールが落ちて振っている

ボールが落としきって、ラケットを振ってしまう選手は、力を入れすぎてしまいがちの傾向にあります。

普段のサーブが、トスが低すぎたり、タメをつくりすぎたりしています。

タメは、つくりすぎていうのも良くありません。

タメはつくりすぎると、打とうとする時には、逆に力は弱まります。

目でボールを見ている時は、いい当たりはするものの、打点が低いので、サーブはフォルトになりやすいです。

なので、トスを高くあげるか、タメを減らすかすると、いいリズムでサーブを打て、伸びのあるサーブが打てるようになります。

トスが横にそれて空振り

これは、単純にトスが下手です。

トスが横にズレると、フォームもバラバラになります。

トスをまっすぐ上げて、膝にタメをつくった体勢で、ボールをキャッチし直すことができないと、良いフォームだったりしても、良いサーブは打てません。

トスが良いだけで、ファーストサーブの成功率は大きく変わります。

それだけ、トスはサーブの大事な部分です。

良いサーブは、良いトスからです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました