【ソフトテニス】相手の前衛にへそを見せてたら負け

モブ。ログ。

画像はイメージ像です。

お腹にへそがあります。

多分、誰でもあると思いますが、構えて打つまでに、へそが相手前衛に見え続けていたなら、それは相手には、どこに打つかを教えてるようなものです。

実際は、ウェアを着ているので、見えていませんが、へそが見えているとしてということですので、勘違いなさらず。

これをしてしまっている選手は、手打ちでしたり、流しのボールが苦手な選手が多いので、知っているとプレイの質が上がるでしょう。

強いボールは骨盤を回す

ソフトテニスでは、力強いボールは地面からの力を下半身を使って、ボールを打ちます。

その時に、身体は回転運動をするのですが、骨盤を回転させることで、下半身の力を上半身に伝え、ラケットが振れて、ボールをインパクトします。

この時、『腰を回せ』と言われたりしてると思いますが、骨格状、腰は回りません、骨盤が回っているのです。

そして、骨盤が回る時、へその向きも変わるのです

顔を前を向いた時、へそは正面を向き骨盤は横長になります。

顔をそのままにして、横を向いた時、へそは横を向き骨盤は縦長になります。

つまり、へそが横を向いてる状態から正面に向くことで、回転が起きて、ボールを打っています。

そのように、へそと骨盤は連動するようになっています

へそを相手前衛に見せていると

ラケットを引いたにも関わらず、へそは相手前衛の方を向いたままというのは、骨盤が動いていない状態です。

そうすると、ボールを打とうとしても、回転が生まれませんので、手の力だけでどうにかして打たないといけません。

それが手打ちになります。

そして、通常、足の力は手の力の3倍と言われていますので、どんなに頑張っても、足の力よりも、手の力の方が弱いです。

それでは、強いボールは打てません。

しかし、引っ張るコースに打つことで少しだけ、骨盤を回すことはできますので、引っ張りはわりと打てますが、ストレートと流しには回転が生まていないので、強いボールは打てないのです。

そうすると、相手の前衛は、引っ張りだけ意識してればいいので、どうしても前衛に取られやすくなってしまいます。

対処法は後ろ足と、利き手と逆の手

へそを正面に向きっぱなしを無くす簡単な方法は、構える時にフォアでもバックでも、後ろ足をつま先を外に向けること、ガニ股にして入り、前の足を踏み出すことです。

それともう1つが、利き手と逆の手でラケットをできるだけ持ち続けてテイクバックをして、スイングすることです、

どちらとも、身体を捻る動きになるので、回転が生まれる予備動作になります

ボールは腕の力で飛ばすのではなく、身体の力を使って飛ばす意識を持つことで、身体の使い方も上手くなっていくでしょう。

ワンポイント!

回転運動が出来ているか、コマみたいに身体が回るイメージでボールを打てているか、回転のイメージを持つといいでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました