【ソフトテニス】相手の得意分野をさせない勝ち方

モブ。ログ。

画像はイメージ像です。

ソフトテニスは、前衛後衛の雁行陣が主流です。

しかし、それは、主流なだけなのです。

得意分野を見極める

相手が、タメたボールが速い、ロブを多く使う、前衛を交わすのが上手い、ポーチが積極的、スマッシュを追うのが上手い。

そういった、相手の長所、得意分野があるのに、試合前や、試合中に、気づくことは、試合で勝つために大事な要素です。

わざわざ、相手の得意分野で戦うことは、正々堂々勝負とは言いません。

相手は、自分の得意分野に、ボールが来るとしか思わないだけです。

左利きは有利?

左利きを有利と思う人もおおくいます。

しかし、それは、左利きが有利だからなのでしょうか???

それは違うでしょう。

左利きではなく、左利きが有利なのは、左利きをのよ経験してる回数の方が大きいでしょう。

経験していなかったり、あまり練習をしていなっかったり、それに慣れていなかったりすることが多いと、それは、上手く対応出来ないでしょう。

相手のいやがることをしよう

相手の嫌がることをするというのは、相手の得意分野をさせないということでもあります。

ソフトテニスは、良いボールを打っても、得点につながるわけではありません。

そのボールを、どれだけ相手を嫌がらせれるよう打てるかが大事で、それが相手のミスを引きよせます。

自分が打ちやすいボールを打ち、それが相手が1番得意なパターンでは、カウンターで失点しやすくなります。

相手を得意分野で攻めるのが大事ではなく、相手が嫌がることをすることこそ、もっと攻めれるようになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました