【ソフトテニス】睡眠不足が引き起こすパフォーマンス低下

モブ。ログ。

画像はイメージ像です。

試合前などで、十分にパフォーマンスを発揮するには、睡眠は不可欠です。

逆にいうと、睡眠不足では、パフォーマンスは下がってしまうということです。

睡眠不足によって、引き起こされることは、様々ありますが、大きく3つに絞り分けました。

スタミナ低下

睡眠が不足していると、身体を動かしても、キレがなかったり、持続力がなかったりします。

睡眠が不足すると、身体は十分に回復しません。

日々の練習により、身体は強くなりますが、その分、疲労も溜まります。

睡眠時に、身体は大きく回復します。

筋肉痛があるかだけが、身体の疲労ではありません。

睡眠不足では、ストレスが増えたり、ホルモンバランスが乱れたりして、身体の調子を上手く整えてくれません。

大会当日はもちろんですが、大会前、1週間は充分な睡眠をとることで、身体の調子を整えて、パフォーマンスを発揮できるようにしなければ、身体を鍛えても、スタミナ不足になってしまいます。

普段の練習もそうですが、激しい練習には、その分多く睡眠を取らなければ、身体の回復は出来ません。

計算能力低下

ソフトテニスは、1ポイントの攻守が、色んな競技の中でも短く、スピード感がとてもあるスポーツです。

その為、考えている時間がなく、瞬間的に判断して、アクションを起こさなければいけないほど、集中力が必要です。

ソフトテニスでは、打ってこられたボールに対して、一瞬の間に、相手のポジションをかくにんして、どのコースに、どのように、どのくらいのスピードで、どのくらいの高さで、どのような回転で、どのような長さで、など。

それだけの事を一瞬で計算して、ボールを打ち返します。

睡眠が不足すると、身体はなかなか回復しないのもあり、計算するのが難しくなります。

例えば、全力疾走をしている間や、走り終わったすぐに、簡単な計算問題を出されても、なかなか答えるのは難しいです。

ちょっとしたアウトやネット、いつもの感覚ならミスをしていないようなボールなども、ちょっとした、身体の中での計算が上手くいっていないで、ということもあります。

他にも、神経系が回復出来ていなく、打とうと思ったタイミングで脳が身体にが司令を出しても、反応が鈍くて、それでのミスというのも考えられます。

睡眠不足は、神経系の疲労にもつながり、なんか調子悪い、ということにもなります。

思考力低下

睡眠が不足すると、脳に悪影響が起きます。

ストレスが溜まりやすくなったり、ホルモンバランスが乱れることによって、思考力が低下します。

さらに、パフォーマンスが悪くなると、ネガティブな思考が生まれやすくなります。

いつもなら気にしないでいいことにも、敏感になり、悪いイメージを持ってしまったりしてしまいます。

試合でも、常に不安に陥ってしまいます。

睡眠不足では、色んなことが繋がり、パフォーマンスを低下させてしまいます。

良い睡眠は、最高のトレーニングだという言葉もあります。

しっかり、練習したり、トレーニングしたりした後は、睡眠をとり、大事な試合でも、ハイパフォーマンスを出しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました