【ソフトテニス】睡眠不足はパフォーマンスを下げてしまう

モブ。ログ。

画像はイメージ像です。

夜更かししてしまい、あまり寝れていない、睡眠時間が少ない、そうゆう時は、気づかないかもしれませんが、ソフトテニスのパフォーマンスはとても下がっているのです。

睡眠とパフォーマンスはとても関係しています。

球技で最も頭を使う

テニス系のスポーツというのは、最も頭を使うスポーツと言われています。

一瞬の判断で、体勢はどうだ、ボールの回転はどんな回転できてる、どのくらいの速さできてる、どこに打つか、どのくらいの強さで、どうゆう角度で、どうゆう球筋で、どんな回転で打つか、相手の場所はどこにいるか、ボールを打った後はどうするか、など。

これらを一瞬一瞬で、把握し、考え、判断し、決断する、思考回路が必要があるのです。

それゆえに、睡眠時間が少なくなると、思考回路が鈍り、良い結果に結びつかなくなります。

集中力の低下

睡眠不足の場合、思考回路が鈍くなります。

それは集中力の低下も意味します。

睡眠不足の集中力の低下は、酔っ払っている時と同じような状態です。

お酒を飲まれた事がない方の場合、寝起きもしくは徹夜の寝る前をイメージしてもらえればいいです。

そんな状態では、ボールとの距離感も適切に取れませんし、わかりません。

そして、判断も楽な方にと逃げてしまいやすくなります。

集中力の低下は、無意識の中で感覚を大きく悪くさせるのです。

疲労回復

睡眠は疲労を回復させます。

睡眠不足は疲労を回復させきれない状態になりますが、スマートフォンのバッテリーのように、何パーセントまで回復しているというような、数字で分かる訳ではないので、自分の体力の状態というのがわかっていません。

しかし、体力は確実に全回復してる訳ではないので、例えば、スマホでいうと100%充電していないスマホでは、同じくらいの動作はできますが、長時間は充電が足りなくなります。

もしくは、長時間できたとしても、省エネモードになり、長く使えるけど、パフォーマンスは落ちることになります。

そういったことで、調子が悪いとなっていることも多いですが、それが、睡眠不足によるものと気づかないこともまた、多いのです。

睡眠はしっかりととり、パフォーマンスを高めましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました