【ソフトテニス】筋トレが嫌でも、せめてストレッチはした方がいい、ストレッチの重要性。

モブ。ログ。

『筋力トレーニングした方がいいと思うんだけど、キツイからしたくないんだよなー』と思ってないですか?

そんな人でも、ストレッチはした方がいいです。

このベージを読み終わったら、ストレッチの大事さに気づき、ストレッチをしたくなるでしょう。

筋肉の太さがパワーではない

ソフトテニスでは、必ずしも筋肉モリモリの人だけが、速い球が打てるわけではないです。

細いのに、めちゃくちゃ速い球を打ってる人もいます。

それは筋肉の大きさだけがパワーではなく、伸縮の速さもパワーを生み出すのです。

小さい細いゴムでも、いっぱい伸ばして離せば、

遠くに飛びますよね?

それは伸縮性によっての力、つまりパワーが生まれてるということです。

バスケットボールよりも、スーパーボールの方が小さくてもめちゃくちゃ跳ねます。

大事なのは大きさではないのです。

ストレッチは、筋肉を伸ばしたり、縮めたり、ねじったり、関節の曲げ伸ばしをすることで、筋肉の伸縮性、連動性の向上の効果もあります。

しなり、曲げ、ねじりによってもパワーは生まれる

硬くなったゴムの板とと柔らかいままのゴムの板では、どちらがしなるでしょうか?

当然、柔らかいままのゴムの板とですね。

硬いゴムの板はすごく力を入れれば、しなるでしょうが、すごく力を入れるのは疲れると思います。

逆に、柔らかいままのゴムは少しの力でしなることができます。

体で考えると、野球のピッチャーの投げている腕などは、とてもしなっています。

しなやかさは速さを出す、パワーの源なのです。

逆に、しなやかくない体というのは、すごく動きが硬いので、鈍いですし、1箇所に負担がかかりやすいということです。

つまり怪我をしやすくなるのです。

連動性によって力は強くなる。

筋肉と筋肉は動く時に繋がりあってます。

筋肉が3箇所つながっているとするように、輪ゴムを3つ繋げます。

そうすると、少しの力で、輪ゴム1個の時よりも、大きく伸びます。

そのように、筋肉も硬くなく、全部の筋肉が柔らかくあると、1箇所に力が伝わりすぎないので、足がつったりすることがすごく少なくなるでしょう。

そして、連動することで、ギアのように少しの力が大きな力を生むことがでますし、動きがなめらかになるので、思った体の動きがしやすくなります。

ストレッチをすることで得られる多くの力

ストレッチをすることで、ボールに力を伝えれるようになれるから、速い球が打てるようになるかもしれませんし、疲れにくくなるし、怪我しにくくなるし、滑らかに動けるようになるから、ミスも少なくなるし、いい事だらけです。

ストレッチでもあり、トレーニングにもなる。

練習始まる前にストレッチして、動きやすい体にすることで、色々上に書いてあるような効果が得られますし、練習終わったりしても、そのまましていると、筋肉は硬くなるので、しっかりストレッチしてあげることで、筋肉が硬くなることを防ぎ、しなやかに保つことができます。

なので、筋力トレーニングもした方がいいのですが、まずは、普段からのストレッチをおススメします。

筋肉が硬くなることを防ぎ、筋肉の柔軟性、連動性、伸縮性の向上のトレーニングにもなりますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました