近年のソフトテニスでは、ウエイトトレーニングなど、筋力を鍛えるのも当たり前になってきています。
そこで、筋力がついた事で、力を込めて打てるようになりますが、それは間違いが起きている選手が多いです。
ボールを力を入れて打ち込んでいませんか?
なぜ、筋力がつくのに、力を込めてはいけないか?
それにはちゃんとした理屈があります。
それではいってみましょう↓↓↓
ラケットとボールの重さは変わらない。

5キロの重さの物があるとします。
それを持つのに対して重さを感じてた人が、筋トレをして筋力がついた後に、また同じ5キロの物を持ったらどうなるでしょうか?
重さは当然変わりませんが、筋トレ前よりも重く感じなくなるはずです。
それは、当然のように、筋力がついたからです。
では、ラケットとボールで考えてみましょう。
同じように、ラケットとボールの重さは変わらないので、筋力がつくと、今までと同じように振る場合、軽く振れるようになるはずです。
仮に力を込めたとしても、以前よりも、インパクトの時に力が入るのはおかしいですよね?
つまり、筋力が上がったなら、物が変わらないので、より力が必要なくなるので、力みにくくなるはずなのです。
力が入ってしまっているのは、腕力だけ

振る時に力を込めて打つ場合、力の入ってる場所は腕に感じるはずです。
力んだときも、腕が力んだ感覚が残るはずです。
その時、腹筋が力んだり、胸筋が力んだり、背筋が力んだ、なんて感覚は感じないはずです。
つまり、無自覚で、筋力=腕力のイメージになってしまっている状態です。
それは、せっかくの筋トレが、手打ちの原因をつくることになるのです。
強い身体は動きが小さい

筋トレして、身体が強くなると、今までよりも、ボールを飛ばす力は強くなるはずです。
それなら、今までの球のスピードを出すには、テイクバックは小さくなるはずです。
そして、強い身体はブレも少なくなります。
つまり、強い身体というのは、無駄な動きが無くなっていくのです。
なので、フットワーク、レシーブ、サーブ、ストローク、ボレー、スマッシュ、全ての動きはコンパクトかつシャープになります。
間違っても、強い身体が、ダイナミックかつ豪快になるのではありません、それは、身体が弱いから、それだけ大きくしないとボールが飛ばないのです。
身体を鍛え、動きに無駄が無くなった時、ミスがなくなり、試合に勝てるようになります。
脱力できること、それは無駄が無くなってきている証拠です。
コメント