画像はイメージ像です。
素振りは、フォームをつくったり、振る力をつけたりするなど、多くの選手がします。
素振りも、ただ素振りするのと、ひと工夫して素振りをするのでは、効果は変わってきます。
待球姿勢から振る
素振りは、スタンスを広げた状態から素振りをするのではなく、待球姿勢を1回1回とるようにして、しましょう。
スタンスを広げた状態からでは、脚を動かさないで素振りしてしまいます。
ボールを打つことと、振ったら待球姿勢をとるのを癖づける為にも、フットワークが必要です。
フットワークを入れて、スタンスをとり、スイングするようにする為、待球姿勢から素振りをするようにしましょう。
高さを意識する
フォームを固める為にも、同じスイングをすることは良いことです。
しかし、ソフトテニスは、同じボールは何度も返ってくる訳ではありません。
低いボールもあれば、高いボールもあります。
低い所を打つイメージでの素振りと、高いボールを打つイメージの素振りも混じえながらすることで、様々なボールを打つフォームを、身体に覚えさせましょう。
高さが変わるだけで、打ち方は変わります。
返ってくるボールを意識して素振りしよう
ボクシングなどでは、シャドーボクシングというものがあります。
相手がいると仮定して、それに対して打つという、練習です。
素振りも、相手がいると仮定して、自分が打ったボールに対してどうゆう風にボールが返球してくるかを、イメージして素振りをするだけで、フットワーク、スタンス、スイングも一球一球変わってきます。
より、リアルなボールを打つ感覚で素振りをすれば、それだけで効果的な素振りになります。
素振りは自分の都合でするものです。
その為、適当にやることもできますが、意識を高く持ってやると、練習としての質が大きく変わってきます。
コメント