【ソフトテニス】絶対に知っておくべき!ボールを飛ばす3つ力

モブ。ログ。

画像はイメージ像です。

ボールを飛ばすには主に3つの力があります。

その3つを組み合わせることでボールが飛びます。

ボールを飛ばせない、スピードが遅い、そんな場合の時、どの力を足してボールを飛ばすようにするか、どの力を足してスピードを上げるかがわかるようになります。

3つの力を知ることは、ボールを飛ばせるようになり、飛ぶ理由、飛ばない理由がわかるようになり、考えることができるようになります。

そして、ボールをイメージ通り打つことができるようになります。

【A】体重移動=前方向

まず1つ目が、前方向の力を加えてボールを飛ばすことです。

これは、後ろから前への体重移動になります。

後ろから前に体重という力を加えて、前方にボールを飛ばすことになります。

ボールが安定して飛びやすくなる動きです。

(股関節の外転内転)

【B】屈伸運動=上方向

2つ目が、膝を曲げ伸ばしして起きる、屈伸運動でボールを飛ばすことです。

身体を沈めてから、上げることで、前方向、上方向にボールを飛ばすことになります。

主に高さを出す時に使う力で、縦面を使いやすくなる動きです。

主にロブや中ロブの時に多く使います。

(股関節の屈曲伸展)

【C】回転運動

3つ目が、回転運動によって、ボールを飛ばすことです。

身体の骨盤を回すことによって生まれる力で、回転軸の角度によって、前方向から上方向にボールを飛ばすことになります。

主に、スピードを出す時に使う力で、横面を使いやすくなる動きです。

主にシュートボールの時に多く使い、回転軸を傾けると、中ロブなどにも使えます。

(股関節の外旋内旋)

速いボールを返せない時

相手のボールが速い場合は、そのボールの力を活かして、【A】の力、体重移動を使って返しましょう。

速いボールは、それだけ反発力が起きます。

そうしたなら、その力を、前方に向かわせればいいので、体重移動を使ってラケットに当てると、ボールは飛んでいきます。

これは、壁打ちの原理と同じで、速いボールを壁に打つと、その分、ボールは速く、長く飛びます。

なので、力で返そうとせず、ハーフボレーをするような形で、体重移動をして前でボールを捉えることで、ボールは飛んでいきます。

ボールの高さが足りない時

ロブなどを打つ時に、ボールの軌道が低なってしまう時などは、【B】の力、上下運動を増やすと、ボールが上がります。

なので、身体が下から上に上がる力を使って、ボールを持ち上げるよう、まず身体を沈め、膝を曲げて、伸ばすように上がりながら打つと、ボールは自然と高く飛んでいきます。

スピードを上げたい時

打球スピードが遅い時は、【A】前方向への踏み込み、体重移動が出来ていないのか、【C】身体を回転させきれていないのか、どちらかが自分が出来ていないのか、という事がほとんどです。

その時に、踏み込んでないのなら、体重移動を意識する、身体が回転出来ていなければ、後ろ足を強く蹴り、軸足もしくは中心線で回転するように、するとスピードは上がっていきます。

ワンポイント!

相手のボールが速い場合、反発力が強いので、【A】の体重移動を多くするといいです。

相手のボールが遅い場合、反発力が弱いので、【C】の回転運動を多くするといいです。

もしくは、自分から速いボールで攻めたい場合も、【C】の回転運動を多くするといいです。

足し算と引き算でする。

ボールが上がりすぎる場合は、【B】上下運動を引く、

ボールを遅く打ちたいなら、【C】回転運動を引く、もしくは【A】体重移動を引く。

縦面ばかりになってしまうから、横面にしてスピードが欲しいなら、【C】回転運動をたす、腕に力を入れて打たないといけないなら体重移動をプラスして打つ。

ミスの中に何が足りていなくて、起きたのか。

飛びすぎた場合、なにを引くのか、求めるプレイに何を足さないといけないのか、それを考えて打つと、パフォーマンスはもっと上がるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました