画像はイメージ像です。
綺麗にラケット面にボールを当てる。
とても大事な技術で、ボールを上手く打つのに必要なことです。
しかし、試合では、綺麗に打つよりも大事なことがあります。
綺麗に打つよりも、打ちにくいボールを
綺麗に打つ練習は、普段から誰もが取り入れているでしょう。
しかし、試合においては、綺麗な球筋で、一定のテンポでは、簡単に相手に打ち返されてしまいます。
その為、意識的に、相手が打ちにくいボールを打つ練習をすることが大事です。
それは乱打だけでは身につきにくいです。
乱打では、相手とラリーを続けないと、練習にならない部分があります。
なので、それ以外の時に、相手が簡単に打てないようなボールを、打つ意識をもって練習することが、試合で必要になることになります。
打ちにくいボールとは
打ちにくいボールは、狙ったところに打つことでもありますが、それだけではありません。
深いボールは、相手にとって打ちにくいですし、角度がついたボールも打ちにくいです。
もちろん、速いボールも打ちにくいボールになるでしょう。
しかし、それだけではなく、同じコースでも、同じ角度でも、同じ速さでも、タイミングか速かったり、逆にタイミングを遅らせたりなど、タイミングを外したり。
ストレートに打つように見せて、クロスに打ったり、クロスに打つように見せて、ストレートに打ったりなど、相手に予測されにくいことをすることが、打ちにくいボールといえます。
こだわり過ぎない
ソフトテニスをする選手は、熱心な選手が多いです。
その分、こだわりが強すぎる面があります。
しかし、ソフトテニスは、騙し合いの部分があります。
最高のボールとはなにか、と言われたら何が思い浮かぶでしょうか?
速いアタック、強烈なスマッシュ、カウンターのようなボレー、触らせないロブ、サービスエースなどが最高のボールでしょうか?
それは、確かに最高のボールばかりですが、共通点があります。
どれでも得点になっても、1ポイントでしかないということです。
しかし、ソフトテニスは1ポイントで終わりのスポーツではありません。
変な打ち方になっても、得点したらそれは1ポイントです。
こだわり過ぎず、一球一球に柔軟に対応して、ポイントをとるボールを打つことが、試合で勝つ為に、大事なことです。
コメント