【ソフトテニス】肘から出すスイングで、肩甲骨を使おう

モブ。ログ。

画像はイメージ像です。

スイングというのは、遠心力があると、ラケットがボールに当たった時に、より力強いボールが打てます。

力強いボールを打つには、ラケットを肘から出すようにすることで、できるようになります。

ラケットまでの距離が遠い方が強くなる

遠心力は、身体の回るところから、ラケットまでが遠い方が力が出ます。

さらに遠心力の軸がブレないことが大事です。

手首だけでもボールは打てますが、手首よりも、肘、肘よりも肩、肩よりも肩甲骨、肩甲骨よりも胸椎の方が、ラケットまでの距離があります。

つまり、胸椎から回る方が、遠心力は生み出され、力強いボールが打てます。

遠心力×しなり

遠心力によって、力強いボールが打てますが、さらにその力を強くさせるのが、しなりです。

関節を固めて打つよりも、関節を緩めて打つ方が、遠心力をもっと強いものに変えます。

そのためには、スイングの腕の使い方を、肘から動かしてあげるようにしてあげます。

ラケットをテイクバックしたところから、ラケットヘッドを先に当てるよりも、遅らせてあげるほうが、しなる動きになります。

肘から出すことで肩甲骨が開く

スイングを肘から出すと、肩甲骨が開く動きをします。

肩甲骨が開く動きが、関節の可動域を増やし、さらなる、しなりを生み出してくれます。

しなりは、体重移動も生み出してくれるので、ラケットから出そうとするよりも、肘から出すようにしてあげると、後ろ足から前足に体重移動が起きやすくなります。

さらに、ラケットのヘッドが後ろにあると、前衛が出てきても、コースを変える余裕が残ります。

肘から出すイメージが、力強いボールを生み出してくれます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました