【ソフトテニス】肩甲骨を6方向に動かそう

モブ。ログ。

画像はイメージ像です。

ソフトテニスでは、柔軟性はとても大事で、怪我の防止にも繋がりますし、力強いボールを打てるのにも繋がります。

その中で、肩甲骨の柔軟性が上がると、肩甲骨の可動域も広くなります。

肩甲骨は大きく分けて6方向に動きます。

トレーニング時や、ウォーミングアップ、クールダウンする時も、意識して動かして置くことが良いでしょう。

上下

肩甲骨は、肩を上げたり、下げたりすることで、肩甲骨も上下に動きます。

挙上、下制ともいいます。

肩甲骨が上下に動く可動域が広がると、高い打点のボールに届いたり、高い打点でボールを打てるのにつながります。

内外

肩甲骨は、背中を外側に開いたり、内側に閉じたりすることで、肩甲骨も外側と内側に動きます。

外転、内転ともいいます。

肩甲骨が外側、内側に動く可動域が広がると、ストロークのスピードが上がり、外に逃げるボールや、内側にくい込んでくるボールにも、対応しやすくなります。

斜め上下

肩甲骨は、腕を上げたり、腕を下げたりすることで、肩甲骨が斜め上下に動きます。

上方回旋、下方回旋ともいいます。

肩甲骨の斜め上下に動くのが、滑らかに動きますと、スマッシュ、サーブのスピードが上がります。

まとめ

肩甲骨の可動域や、動きが滑らかになると、筋力を鍛えるとは別の形で、ボールに与える力が上がります。

怪我の予防にも大きく繋がるので、腕を回したり、肩を回したりするのと同じく、肩甲骨を動かす意識を持ちましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました