【ソフトテニス】腕に力が入らない方が、腕の力を使えている

モブ。ログ。

画像はイメージ像です。

速いボールを打ちたい、伸びのあるボールを打ちたい。

そうする時、腕に力が入りすぎたりして、力みになったりして、上手く打てなかったりするのは、逆に腕の力が使えていないからでもあるのです。

力を入れる時間を短く

速いボールを打つ、バウンドしてからも伸びるようなボールを打つには、腕をしなるように使うことが重要になってきます。

その、腕の使い方は、投げる動作にとても似ています。

ボールを持つ腕に力を入れていて投げるのと、投げる時に一瞬だけ力を入れるのでは、一瞬だけの方が鋭いボールはいきます。

それは力を入れている時間は、短い方が腕をしならせることに繋がるということです。

一瞬だからこそ強い

ボールを打つ時の力みというのは、ほとんどが、力が入っている時間が長くなっています。

調子が良くて、力が抜けている時の方が、良いボールが打てることがあると思いますが、その時、力が抜けていても、ラケットがすっぽ抜けたりすることはないでしょう。

それは、ラケットがボールに当たる時、一瞬だけ、無意識に力を入れているからです。

それが、一瞬だけだから力が入っていないように思うのですが、ボールがラケットに当たっても、グリップを離さない力なので、強い力を入れています。

しかし、一瞬だけなので、そんなに力が入っていないように思うのです。

何も手に持たないで、グー、パーと手を開閉するのを、一瞬だけ、グッ、パッと開閉するのと、グーーーーッ、パーーーーー!と開閉するのでは、同じ開閉でも一瞬の方が、腕に力が入った感覚は少ないです。

この時間が短く、一瞬の方が、強いインパクトになるのです。

力が入っているのは前腕

力む時というのは、前腕に力が入っている時間が長いです。

手首から肘にかけての部分ですが、手の開閉の時に使います。

グーを、握ると前腕の筋肉が硬く張ります。

そうすると、手首は硬くなり、腕のしなりがなくなります。

腕の力を使うというのは、前腕だけを使わないことです。

腕全体を使うには、力を入れ過ぎないことです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました