【ソフトテニス】腕立て伏せするなら、広げてしよう!

モブ。ログ。

画像はイメージ像です。

ソフトテニスの選手で、上半身を鍛えたくて、腕立て伏せをする選手も多いと思います。

その時、腕と腕の幅を狭めてやるよりも、まずは、幅を広げてする方がいいでしょう。

腕よりもまずは、胸を鍛えよう

ソフトテニスは、ボールを打つ時に、ラケットで打つのですが、ボールを打つ動作は、腕の力で打つのではありません。

ボールは身体全体の力を使って打ちます。

その時、腕の筋肉よりも、胸部の筋肉の方が大きく、鍛えはじめた時に、効果が出やすいです。

胸部の筋力は、ボールスピードだけでなく、ラケットスイングの安定にも繋がります。

幅を広げると胸に、幅を狭めると腕に

腕立て伏せは、腕と腕の幅を変えることで、主に使う筋肉が変わります。

それは、主に鍛えられる筋肉が変わるということです。

腕と腕の幅を広げてやると、胸部に効きます。

腕と腕の幅を狭めてやると、腕に効きます。

そして、姿勢を正してすることで、腹筋や背筋も鍛えれます。

筋トレした時に、ありがちな間違い

筋力トレーニングをして、筋力が付いたり、筋肉が付いて身体が変わったりすると、力を込めてボールを打ちたくなります。

ボールを打つ時に、鍛える前よりも、力を込めて打つのは間違いです。

鍛えた後は、鍛える前よりも、力を込めないで打てるようにならないといけません。

ソフトテニスのボールは、30~31g程度です。

それが高速で飛んで来る時は、衝撃度がスピードによって増します。

しかし、今まで打ってた時よりも、力が必要ではなくなるはずなのです。

5キロのダンベルを、筋力がない人とと、筋力がある人では、どちらが、5キロのダンベルを軽く感じるでしょうか?

それは筋力がある人の方が、同じ5キロですが、軽く感じるでしょう。

つまり、筋力がつく方が、同じことをするのなら、力を使わなくなるのです。

鍛えることによって、力を入れるようなってしまっては、力んでいることになるのです。

鍛えても、そこに気をつけないと、フォームがから任せになってしまうので、気をつけましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました