【ソフトテニス】腰を回すよりも、ラケットを先に回すと、前衛に取られやすくなる理由

モブ。ログ。

画像はイメージ像です。

よく聞く、『腰を回せ』。

腰を回して、ラケットが後から出てきて、振れるようなイメージが良いとされますが、腰を回すよりも、ラケットを先に回すと、どうなるのか?

それは、前衛に捕まりやすくなったりします。

腰を回すとは

腰を回すとは、腰のところから、回転するとイメージを持つでしょうが、骨盤が回ることで、腰周りが回り、胴体が回転するというイメージです。

腰の骨は、単体では回転しないので、そこを一生懸命回そうとすると、怪我に繋がる可能性があります。

腰を回す前に、ラケットが先にボールにたどり着くと

ラケットが先にボールにたどり着く打ち方は、胴体が回転しきる前に、腕でラケットを振り、ボールを打つということになります。

腕の力でボールを打とうとすると、腕を強く振らなければ、ボールは飛びません。

そのため、強く振り出さなければいけませんが、強く振り出した腕は、いきおいよく動いているので、軌道を変えることは難しいです。

軌道を変えることが難しく、スイングスピードも変えることはむずかしいです。

そうすると、スイングを変えるというのは難しいので、前衛がポーチに出てもコースを変えるのは難しくなり、タイミングも取られやすくなります。

時に、そういう打ち方を織り交ぜるのは、有効でしょうが、全部がそういう形になると、相手前衛は、見極めがしやすくなるので、仕掛けてきやすくなってしまいます。

腰を先に回すと

胴体を先に回して、ラケットが後から出てきて、ボールを打つ形で打つと、ボールを打つのに、腕力をあまり使うことなく、ボールを打てます。

そして、ラケットが後から出てくる分、遠心力でボールを飛ばす力は生まれ、コースとタイミングの変更の可能性を残しながら、スイングができます。

スイングが始まると、前衛はポーチに行けますが、ラケットが後から出てくると、タイミングも取りずらく、ポーチに出ても、コースを変えられたりすると、仕掛けにくくなります。

そのため、腰を回すことで、前衛に取られにくくもなります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました