【ソフトテニス】膝の力を抜いて、タメをつくろう

モブ。ログ。

画像はイメージ像です。

腰を落とそうと、膝を曲げたり、タメをつくろうと、膝を曲げたりすることがあるでしょう。

膝を曲げるよりも、膝の力を抜くことで、強いタメがつくれるようになります。

立つことは力を上に出している

人は自然と、立つ姿勢をとっています。

しかし、『立つ』ということは、運動で、上に体重を持ち上げているのです。

それは、力を地面に対して、上方向に向けていることになります。

この状態は、上方向に力を全部向けているので、タメはありません。

膝を曲げる

立った状態から、膝を曲げようとして、曲げた場合、体重が上方向に向けた状態から、少しした方向にも向けた状態になります。

その、下方向に向けた体重が、タメになり、ボールを打つ時、下方向に向けた体重のタメで、地面を蹴り、体重移動でボールを打ちます。

下方向に向けた体重が大きければ、大きい程、強い体重移動が起きます。

そのためには、立つ力を最低限にして、膝を曲げることが、タメを多くつくる形になります。

それが、膝を抜く状態になります。

膝を抜く

膝カックンをしたような状態で、膝を曲げます。

膝を抜くといった状態をつくります。

その状態は、立つことに最低限の力でいるので、上方向に体重を向けているのが少なく、最大限に下方向に体重を向けた状態です。

それは、最大限のタメをつくれている状態といえます。

その状態から、体重移動を行えれば、移動も、打つことも、強い力を生み出せます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました