【ソフトテニス】膝を曲げるんじゃない、頭を下げるんじゃない、お尻を落とすんだ!

モブ。ログ。

画像はイメージ像です。

サーブやレシーブ、ストロークのスピードを上げたいと思うのは、誰もが思うでしょう。

その為に、膝を曲げたり、目線を落としたりとしてるのに、なかなかボールのスピードが上がらないのは、お尻の筋肉、臀筋を使えてないからです。

へっぴり腰はボールもへなちょこ

へっぴり腰、たまに聞くと思いますが、へっぴり腰というのは、お尻の位置が高く、膝を曲げた時に、あまり後ろ側にいかない状態になっています。

その状態は、下半身の力が全然使えない状態になっています。

立ち幅跳びをしたらわかるのですが、膝を曲げて飛びますが、『膝カックン』をされたような状態で、跳ぼうとしたら、全然跳べません。

それは、お尻の筋肉を使えていない状態で跳ぶからです。

もうひとつ、頭だけ下げて跳んでみてもそれは同じ結果になります。

重いものを持とうとする場合も同じです。

そんな、構え方でボールを打っても、全く下半身の力は使えませんので、ボールはへなちょこボールになってしまいます。

地面を蹴る力でボールを飛ばす

片足でラケットを振るのと、両足着いてる状態でラケットを振るのでは、両足着いてる状態で振る方が、ラケットは速く振れます。

それは、地面で身体を支えてるということと、地面を踏んでいるということです。

地面をしっかりと踏んでいることは、それだけで体重を使えることになります。

例えば、地面にスケート靴でラケットを振ったらどうでしょうか?

それは、テニスシューズでラケットを振るよりも、必ず振る力は弱くなるでしょう。

地面をしっかりと踏むということが、地面をしっかりと蹴れているということになり、蹴れる力がラケットを速く振れることにつながるのです。

蹴る力はジャンプする力

地面を蹴る力はジャンプする力でもあります。

バレー選手が凄くわかりやすいのですが、バレー選手の助走からジャンプするまで、地面を思いっきり蹴り込み、その蹴りこんだパワーをジャンプする力に変換しています。

その時、完全に立った状態ではなく、少し重心を下げた状態で助走をしています。

少し重心が下がった状態は、少しお尻を突き出した状態になっています。

そこから助走をして、グッと一瞬身体を落として、地面を蹴りジャンプしますが、その時お尻が、グッと低く落ちてから、身体は伸び上がり、飛びます。

下半身の力を効率よく伝えるには、少しだけ重心を下げていて、その状態から一瞬更に重心を下げて、蹴りあげることです。

その重心を下げるという時、わかりやすいのが、お尻の位置になります。

膝や腰、目線などではなく、お尻注目してみると、ボールのスピードが上がっていくでしょう。

ワンポイント!

単体の筋肉では大臀筋が一番大きい筋肉なので、パワーを効率よく生み出すには、大臀筋を使うことが大事です。

重いものを持とうとするときの姿勢がわかりやすいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました