【ソフトテニス】膝を緩めて、肩の力を抜こう

モブ。ログ。

画像はイメージ像です。

ソフトテニスでは、力みは良いパフォーマンスに繋がりません。

ついつい肩に力が入ると、腕全体にまで力が入り、力みに繋がります。

腕に力が入ると、体幹は動きにくい

手や、腕、肩などに、力が入ると、体幹部分の動きは悪くなります。

体幹部分の動きが悪くなると、身体の回転運動や、体重移動が悪くなります。

そうすると、身体のバランスも取りにくくなり、1歩目の遅れや、反射的な動きも悪くなります。

リラックスしようと思ってもなかなかできない

試合中など、緊張感がある時は、身体も緊張しやすく、リラックスしようと思っても、なかなか出来ません。

緊張は、心理的や、感情的なもので、消そうと思ってもなかなか消えません。

『リラックスしよう』『リラックスしないと』そう思えば思うほど、リラックスとは程遠くなり、逆に、緊張を強く実感してしまったりもします。

膝を柔らかくする

身体は不思議なもので、膝を抜く動き、膝を柔らかくする動きをすると、肩の力を自然と抜けてきます。

リラックスしようと思うよりも、膝に余裕を持たせるよう、緩めてみましょう。

膝を抜いたり、軽くジャンプしたりする動きは、肩の力が抜けやすくなります。

足がよく動く時は、膝の動きが滑らかな時です。

そして、足がよく動く時は、腕の力も抜け、良いパフォーマンスで試合が出来ていませんか?

力を抜こう抜こうと思わず、膝を柔らかくしてみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました