画像はイメージ像です。
バックハンドは、右肩が前にくる分、打点が後ろになると力が伝えにくくなるので、打点がフォアハンドに比べ、少なく、前の位置でとらえないと飛ばすのが難しいです。
しかし、バックハンドは、自分に合う、ラケットの振り抜き方が見つかると、打点が少ない分、安定します。
自分に合うイメージとして、例として4つあげます。
体重移動で打つ
後ろ足を早くに設定し、前足を踏み込むことで、体重移動を起こして、ラケットを振り、ボールを飛ばすイメージです。
後ろ足を蹴る
前足を設定し、ボールを呼び込んで、後ろ足を蹴り、身体を回転させて、ラケットを振り、ボールを飛ばすイメージです。
フォアハンドの振り抜きに、似ている形になります。
後ろ足を引く
前足を設定し、ボールを呼び込んで、後ろ足を引き上げることで、胸部を回転させて、ラケットを振り、ボールを飛ばすイメージです。
下半身と上半身が逆に動き、硬式テニスのシングルバックハンドのような形です。
前足で伸び上がる
前足を早目に設定して、打つ時に、前足の伸び上がる力で、ラケットを振り抜き、ボールを飛ばすイメージです。
他の打つイメージよりも、利き足で打つ感覚が、強く感じるでしょう。
まとめ
打つイメージはそれぞれです。
骨格、筋力量、技術は、人それぞれ違い、それによって感覚も違います。
なにか、自分の中でフィットするものが見つかれば、それが合っているというものです。
色んな振り抜き方を試し、なにか、自分に感じるコツを見つけましょう。
コメント