画像はイメージ像です。
雁行陣の場合、ほとんどが、専門ポジションの、後衛と前衛とで、ペアを組んで試合をすると思います。
その時、前衛は、自分の後衛に合わせるプレイスタイルではなく、相手の後衛に合わせたプレイスタイルを取るようにしましょう。
自分達のプレイをしたら勝てるは違う。
よく、『自分達のプレイをしたら勝てる』という言い方をしますが、それは違います。
例えば、ストロークの打ち合いが得意な後衛と組むとします。
相手は打ち合いをせず、ロブを多く打ってきて、動かすタイプだとしたら、その時点で、自分達のプレイをしたらというのは、出来なくなります。
実際は、自分達のプレイが出来たら勝てるというべきです。
相手の後衛の嫌なことをしよう
さっきのように、相手の後衛が打ち合いをせず、ロブ多く打って、自陣の後衛を動かすタイプの後衛としたなら、頭を超すロブを早い段階で、スマッシュで叩けると、いいでしょう。
ソフトテニスは、相手にどれだけ嫌がらせが出来るか、という一面があります。
ロブが得意な選手が、得意なボールを打てなくなると、相手は思い通りのプレイが出来なくなり、ロブを打つのが、いつも通り打ちにくくなります。
相手のプレイスタイルを上手くさせないことを出来ると、自分達のプレイがしやすくなります。
自分の後衛が始動
どんな試合でも、サーブレシーブは必ずあります。
サーブでは、ファーストサーブが入ったあと、レシーブでは、セカンドレシーブになったポイントは、そのポイント中は、優位に進めていきやすい状況になります。
そういった時は、自陣の後衛が仕掛けていきます。
仕掛けるのは、自分達のプレイが出来ているといった状態です。
仕掛けてはいきますが、ロブで返してくるか、シュートボールで返してくるか、ショートボールで返してくるか、という、仕掛けたボールに対して、返球してきて、ラリーになったりします。
そこを、相手後衛がどう打ってくるかというのを、どう合わせて攻めるかというのが、前衛の仕事で求められます。
つまり、相手後衛のプレイスタイルに合わせれるということは、自陣の後衛が選択するプレイにも、合わせれていることになります。
コメント